• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

超低速中性子反応における時間反転不変性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06044111
研究機関京都大学

研究代表者

政池 明  京都大学, 理学部, 教授 (40022587)

研究分担者 ROBERSON R.  デューク大学, 教授
BOWMAN D.  ロスアラモス国立研究所, 中間子施設, 主任研究員
清水 裕彦  高エネルギー研, 助手 (50249900)
藪崎 努  京都大学, 理学部, 教授 (60026127)
延與 秀人  京都大学, 理学部, 助教授 (30213606)
今井 憲一  京都大学, 理学部, 教授 (70025493)
キーワードパリティ / 時間反転不変性 / 対称性 / 中性子 / 共鳴反応 / 増幅効果 / 動的偏極法 / ランタンアルミネート
研究概要

高速読み出しに耐える大立体角のγ線カウンターと透過中性子カウンターを建設し、これらと偏極中性子ビームを用いてU,Th,Ag,In,Cd,Iなど多くの原子核におけるp波共鳴断面積のヘリシティー依存性を測定した。以前のデータにおいて全ての共鳴においてパリティ非保存効果が同じ符号を持っている(sign effect)ことが指摘されていたが、新しい測定結果によってこうした効果は否定され、時間反転不変性の破れの増幅を予言するs-p mixing modelの妥当性が裏付けられた。一方でTh核においては発見されたすべてのパリティの破れは同じ符号を持つことが確認され、Th核に特有の原子核構造によるものと推測されている。これは原子核構造の研究にパリティの破れをプローブとした新しい手法を切り開いたものとして注目されている。
また、LaAIO3結晶中のLa核を動的偏極法によって偏極させ、その断面積の変化を中性子ビームを用いて測定し、La核の偏極を確認すると同時に、将来の時間反転不変性の破れの探索実験を行う中性子ビームライン設計の基礎データを収集した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Adachi,et al.: "Test of Parity Violation and Time Revarsal Invariance in Slow Neutron Absorption Reactions" Nuclear Physics. A577. 433-441 (1994)

  • [文献書誌] Y.Takahashi,et al.: "A New Design of A Polarized Target for the Test of Time Reversal Invariance in a Neutron Transmission Experiment" Physics Letter. B326. 27-30 (1994)

  • [文献書誌] J.N.Knudson: "Neutron Detormation in ^<165>H_0" Physics Review. C50. 909-917 (1994)

  • [文献書誌] J.D.Bowman,et al: "Data on Parity Violation in the Compound Nucleus and Its Interpretation" Proc.of the Second International Workshop on Time Reversal Invaviance and Parity Violation in Neutron Reactions (Dubna,Russia,1993). 210-219

  • [文献書誌] Yi-Fen Yen,et al.: "Study of Parity and Time-Reversal Violation in Neutron-Nucleus Interactions" Physics Reveiw Letter. (発表予定).

  • [文献書誌] S.J.Seestrom,et al.: "Parity Nonconservation in Neutron Cocpture on ^<113>Cd" Physics Reveiw Letter. (発表予定).

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi