• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

次世代型原子炉の炉物理に関する共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 06044116
研究機関京都大学

研究代表者

神田 啓治  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (10027419)

研究分担者 ZAETTA Alain  フランス原子力庁, 原子炉サイクル物理研究部, 室長
CARRE Frankー  フランス原子力庁, 原子炉サイクル物理研究部, 部長
BERGEONNEAU ノィリップ  フランス原子力庁, 原子炉管理局, 局長補佐
代谷 誠治  京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (80027474)
竹田 敏一  大阪大学, 工学部, 教授 (30116058)
キーワード次世代型原子炉 / 炉物理 / ボイド反応度係数 / 共鳴自己遮蔽 / 温度反応度係数 / 超ウラン元素 / ベンチマーク計算 / 燃焼計算
研究概要

次世代型原子炉の炉物理に関する共同研究課題として、(1)無限格子のボイド反応度係数、(2)共鳴自己遮蔽効果、(3)燃料集合体のピン出力分布、(4)軽水炉の減速材温度反応度係数、(5)臨界集合体を用いた超ウラン(TRU)元素に関する実験の検討を設定し、フランス原子力庁(CEA)のカダラッシュ研究所で日仏セミナーを開催して、双方の結果を持ち寄って討議した。セミナーには、日本の「大学連合」から7名、CEAから10名が参加し、次世代型軽水炉の政策に関する情報の交換も行った。(1)については、双方から新たな計算結果が発表され、前回問題となった無限増倍率の差は小さくなったものの、依然として存在することが判明し、今後、より詳細な断面積と反応率の相互比較を行うこととなった。この課題については、今年9月に日本で開催される炉物理国際会議に共同論文を提出することが合意された。(2)については、双方からサブグループ法を用いた計算法が紹介された。今後、サブグループ法における差異を明確にするための新たなベンチマーク計算を行うこと、共鳴の相互干渉効果については次回に取り上げることについて合意した。(3)については、双方から発表がなく、当面、共同研究課題から除外することになった。(4)については、前回、UOX燃料について双方の結果がよく一致した。今回はMOX燃料について双方から発表があり、燃料中のプルトニウム同位体組成から変わると双方の差異が拡大することが判明した。これについても、(1)と同様に反応率の詳細な相互比較を行うこととなった。(5)については、前回、TRU元素の生成と消滅を含む燃料の燃焼計算を行うことで合意されたが、双方の理解に相違があり、発表された計算結果に差が見られた。双方の解釈を統一し、NEAの国際ベンチマーク計算問題として提案することで合意に達した。また、新しい課題として格子計算における中性子漏洩効果を取り上げることが合意された。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi