研究課題/領域番号 |
06044120
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
佐藤 矩行 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30025481)
|
研究分担者 |
デビッドソン エリック・ 米国カリフォルニア工科大, 生物学教室, 教授
ジェフェリー ウィリアム 米国カリフォルニア大, デイビス校・ボデガ海洋研究所, 教授
|
キーワード | 脊索動物 / 起源と進化 / T遺伝子 / HNF-3遺伝子 / ホヤ / ウニ / ギボシムシ / ナメクジウオ |
研究概要 |
最近になって脊椎動物(高等な脊索動物)の脊索の発生に関わる遺伝子(T遺伝子およびHNF-3遺伝子)がクローニングされた。我々がこの遺伝子のホモログを原始的な脊索動物である尾索類のホヤから単離してその発現を調べてみると、ホヤのT遺伝子は発生にともなって予定脊索細胞でのみ発現することがわかった。脊索は脊索動物を特徴づける最も重要な形質の一つである。そこで、脊索動物を含む新口動物の中で、脊索をもたない棘皮動物のウニや半索動物のギボシムシ、脊索をもつ尾索類のホヤや頭索類のナメクジウオのT遺伝子およびHNF-3遺伝子の解析を通して、脊索動物の起源と進化を分子発生生物学的に研究したいと考えた。本年度の研究では次のようなことがわかった。 1.HNF-3遺伝子はウニでも保存されている。その発現は一過的で、原腸胚期に原腸の内胚葉で発現する。 2.ギボシムシの初期発生の観察に成功した。現在T遺伝子の単離を急いでいる。 3.ホヤのHNF-3遺伝子は内胚葉・脊索・神経索で発現することがわかった。 4.ナメクジウオではT遺伝子は尾芽胚期の筋肉系の細胞と脊索で同時に発現することがわかった。また、HNF-3遺伝子は内胚葉と脊索で発現することがわかった。 以上の結果から、T遺伝子およびHNF-3遺伝子は全ての新口動物で保存されており、本来中胚葉および内胚葉形成に関与していた遺伝子が、脊索動物の出現とともに脊索形成に関与するようになったものと考えられる。
|