• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ヘパリン-血小板相互作用の分子レベルでの解析

研究課題

研究課題/領域番号 06044138
研究機関大阪大学

研究代表者

隅田 泰生  大阪大学, 理学部, 助教授 (70179282)

研究分担者 森 啓司  富士フィルム(株), 機器事業本部, 課長
奥 直人  静岡県立大学, 薬学部, 助教授 (10167322)
SOBEL Michae  Virginia Commonwealth大学, 医学部, 教授
キーワードヘパリン / 血小板 / 結合ドメイン / 架橋化剤 / モデリング / イメージング
研究概要

(1)ヘパリン中の血小板結合ドメインに関して:ヘパリンを既知の方法で低分子化し分画した、ヘパリン-血小板結合に必須な二糖(NS6S-I2S)を含むオリゴマー2種、並びにその構造類縁体を神戸薬科大学菅原教授から供与を受け、それらの血小板結合能を検討した。その結果、血小板結合に関与するヘパリン分子中の最小単位は、上記NS6S-I2Sの還元末端側にN-硫酸化グルコサミンが連結した三糖であること、還元末端のグルコサミンの影響がNS6S-I2Sのコンフォメーションに大きく影響することを示唆するデータを得た。現在、合成化学的再構成並びにコンピューター計算によるモデリングを行いこれらをより明確にしつつある。また、以前見いだしたNS6S-I2Sのクラスタリング効果に対する知見を得るため、NS6S-I2Sをスペーサーを介して2単位含むオリゴマーの合成に成功し、近日中に血小板結合活性を測定する予定である。
(2)血小板上のヘパリン結合タンパク質に関して:新規二官能性架橋化剤(AA-Dと略)を開発した。AA-Dで[^3H]-ヘパリンを標識化し、その結合・架橋反応選択性をAntithrombin IIIとOvalbuminを用いて調べた。ヘパリン結合性のAntithrombin IIIに高い選択性で光架橋したことが明らかとなり、AA-D-[^3H]-Hepの有用性が確認された。さらに、ヒト血小板から調製した膜画分、更にintactな血小板を用いて実験を行い、現在結果を解析中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yasuo Suda: "Synthesis and biological activity of a model disaccharide containing a key unit in heparin for binding to platelets" Tetrahedron Letters. 37(7). 1053-1056 (1996)

  • [文献書誌] Yasuo Suda: "Interaction between Heparin and Platelets" Pacific Polymer Federation,Fourth.Pacific Polymer Conference,Preprints. 4. 531 (1995)

  • [文献書誌] Yasuo Suda: "Analysis of Heparin-Platelts Interaction at Molecular Level" Polymer Preprints. (発表予定). (1996)

  • [文献書誌] 隅田泰生: "硫酸化天然多糖ヘパリンと血小板との相互作用に関する研究" 天然有機化合物討論会要旨集. 34. 259-264 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi