• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

レクチンを介した新しい補体活性化経路、MBP-MASP系の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06044189
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

藤田 禎三  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (20134223)

研究分担者 ターナー マルコム  ロンドン大学, 小児保健研究所, 教授
リード ケネス  オックスフォード大学, MRC, 教授
エゼコビッツ アラン  ハーバード大学, 医学部, 准教授
水落 次男  東海大学, 工学部, 教授 (90133149)
小林 邦彦  北海道大学, 医学部, 教授 (60091451)
松下 操  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (00165812)
TURNER Malcolm w  The Institute of Child Health, University of London
REID Kenneth b m  MRC,University of Oxford
研究期間 (年度) 1994
キーワードMBP / MASP / C1 / リウマチ / IgG
研究概要

1).マンノース結合蛋白(MBP)はマン-スやN-アセチルグルコサミンに結合特異性を持つ血清レクチンの一つで、補体活性化能が有り、生体防御上重要な役割を演じている。MBPによる補体活性化のメカニズムに関しては次の2つの説が提唱されている。一つは、補体第一成分C1と同様にMBPはC4,C2の分解にプロテアーゼ成分としてC1の亜成分C1rとC1sを用いるとする考え方である。これはイギリスのReid博士らのMBP-C1r/C1s複合体が形成し得ることを示した再構成実験に基づく。一方,我々の連休からヒト血清MBP画分からC4,C2分解活性能を有するプロテアーゼMASP(MBP-associteel sereine pntease)が単離されたことより、MBPはMBP-MASP複合体を形成して働いているとする見方である。生体的でMBPによる補体活性化(レクチン経路)のメカニズムを解明する上で、MBPとC1r/C1s,MBPとMASPなどの結合性が重要な手がかりとなる。そこで、MBP-MASP,C1の亜成分間の結合性を結合定数の測定により検討した。Reid博士らの調製したC1と我々の調製したMBP-MASPを材料として蛋白成分間の結合状態を調べる装置であるBiacoreを用いてMBP-MASP,MBP-C1r/C1s,C1g-MASP,C1q-C1r/C1s各々の結合定数を求めたところ、これらの値はほぼ同程度てあることが判明した。血清中よりMBP-MASP,C1q-C1r/C1sのみ得られることを考慮すると以上の結果は、これら2つの複合体は何らかの制御機構を受けてin vivoで形成される可能性を示唆している。
2).MBP欠損患者が高頻度(白人で5-7%)で知られており、幼児における易感染性との関連が報告されている。これらMBP欠損患者のMBP遺伝子では塩基230の点突然変異でコドン54がGGC→GACに変化していることが明らかにされている。これはMBP蛋白のグリシン(G)がアスパラギン酸(D)への置換につながる変異であり、この結果,変異MBPは合成されても生体内で分解が速いものと推定されている。アメリカのEzekouitg博士らは正常タイプのMBP(MBPG)と変異MBP(MBPD)のリコンビナント体を作製して両MBPの性状を検討した。その結果MBPGがヒト血清中の補体活性化能を示したのに対して、MBPDには本活性が損われていた。そこで,このような活性の違いの原因を解明する目的でMBPとMASPとの反応性に着目して検討を行った。その結果、EZRkouitg博士の調製したリコンビナントMBPのうち、MBPGはヒト血清MBPと同様にMASP共存下、補体成分C4,C2分解を伴なう補体活性化能を示したが、MBPDにはその活性が見られなかった。更に、MBPとMASPとの結合性を検討したところ、MBPGはMASPと結合したのに対して、MBPDは結合しなかった。以上の結果より、MBPDに補体活性化能が損なわれている原因として、MASPとの結合活性がないことが明らかとなった。(投稿中)。
3).リウマチ患者血清中のIgGの多くは、非還元末端のガラクトースが欠損して次のN-アゼチルグルコサミン残基が末端に位置している異常な糖鎖構造をしている。MBPはN-アセチルグルコサミンに親和性を持つので、このガラクトース欠損IgGにMBPが結合すると補体活性化をおこし、それがリウマチの病態と関連がある可能性が考えられる。そこで、リウマチ患者血清IgGへのMBPの結合性を調べたところ、正常人のIgGに比べて、より多くのMBPが結合することがわかった。更に、このMBP結合性IgGをプロテインGカラム及びMBPカラムを用いて単離後、MBP-MASPによる補体活性化能をC4消費を指標に調べたところ、明らかな活性化を示した。また、このIgGはIgMタイプのリウマチ因子と複合体を形成していた。これらの結果より、リウマチ患者血清中の異常な糖鎖構造をもつIgGを含大複合体がMBP-MASPを介したレクチン経路の活性化を起すことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Takashi Fujita: "Mannose-binding protein recoguizes glioma cells:in vitro analysis of cemplement activation on glioma cells vio the lectin pathuray" Jpn.J.Cancer Res.86. 187-192 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mikio Kuraya: "C3d and Epstein-Barrvirus (CR2/CD21,ligands)stimulafos cells of on HTLV-1 line,MT-2." Microbiol.Immunol.39. 145-151 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takashi Fujita et al: "Mannose-binding protein recognizes glioma cells : in vitro analysis of complement activation on glioma cells via the lectin pathway" Jpn.J.Cancer Res. 86. 187-192 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mikio Kuraya et al: "C3d and Epstein-Barr virus (CR2/CD21 ligands) stimulate cells of an HTLV-1 line, MT-2" 39. 145-151 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi