• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

北極における氷河末端域の生態系変動

研究課題

研究課題/領域番号 06044224
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関国立極地研究所

研究代表者

内藤 靖彦  国立極地研究所, 研究系, 教授 (80017087)

研究分担者 ELVEBAKK Arv  トロムソ大学, 生物地理研究所, 助教授
WIELGOLASKI フランスエミル  オスロ大学, 植物研究所, 教授
和田 直也  富山大学, 理学部, 助手 (40272893)
綿貫 豊  北海道大学, 農学部, 助手 (40192819)
小泉 博  農業環境技術研究所, 環境生物部, 主任研究員
中坪 孝之  広島大学, 総合科学部, 助手 (10198137)
佐々木 洋  石巻専修大学, 理工学部, 助教授 (10183378)
柏谷 博之  国立科学博物館, 植物研究部, 室長 (10000142)
WASSMANN Pau  トロムソ大学, 水産科学部, 研究員
BROCHMANN Ch  オスロ大学, 植物園, 教授
沖津 進  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (70169209)
谷村 篤  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (10125213)
伊野 良夫  早稲田大学, 教育学部, 教授 (30063697)
小島 覚  富山大学, 理学部, 教授 (80115138)
吉田 勝一  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (50083407)
増沢 武弘  静岡大学, 理学部, 教授 (40111801)
工藤 栄  国立極地研究所, 北極圏環境研究センター, 助手 (40221931)
大山 佳邦  国立極地研究所, 研究系, 助教授 (30044788)
神田 啓史  国立極地研究所, 北極圏環境研究センター, 教授 (70099935)
福地 光男  国立極地研究所, (南極圏環境モニタリング研究センター), 教授 (80099936)
WHARTON Robe  ネバダ大学, 砂漠研究所, 副所長
MITCHELL Bra  スクリプス海洋研究所, 教授
BROCHMANN Chirstian  University of Oslo
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワード北極 / モレーン / 生態系 / 氷河末端域 / 蘚類 / 節足動物 / 土壌呼吸 / 繁殖生態 / glabal warming
研究概要

北極の氷河末端域における生態系の変動は温暖化に強く関連するといわれているがあまり研究はなされていない。とくに今後、北極は4〜5℃の上昇が予測されているので調査の緊急性も高い。本研究では3年間にわたり(1)植生及び環境条件の解明、(2)繁殖過程の解明、(3)土壌呼吸と温度特性の解明、(4)土壌節足動物の分布の解明、(5)人工環境下での成長変化の解明を目的として調査、観測が実施された。とくに気候変動がツンドラの生態系に及ぼす影響を、遷移初期段階である氷河モレーン上に出現する動物、植物の分布、定着、生産、繁殖、移動について研究を行った。調査、観測は海洋性気候を持つスバールバル、ニーオルスンの氷河後退跡地で実施した。
初年度は植生及び環境条件の解明を目的として6名の研究者を派遣した。氷河末端域のモレーン帯の植物の遷移過程の研究では、氷河末端域から約50メートル離れたモレーンに数種の蘚類が認められ、これらはパイオニア植物として考えられた。種子植物は100メートル過ぎると出現し、地衣類の出現はむしろ遅いことが明らかになった。また、遷移段階の古いチョウノスケソウ群落は立地、土壌中の窒素量の化学的特性の違いによって7個の小群落に区分された。
2年度は植生と環境条件の解明を引き続き実施すると共に、遷移初期段階における植物の繁殖、土壌呼吸と温度特性、土壌節足動物の生態の解明を目的として実施された。現地に6名の研究者が派遣された。観測の成果としては昨年、予備的に実施したスゲ属の生活形と種子繁殖の観察を踏まえて、本年度はムカゴトラノオの無性繁殖過程が調査された。予測性の低い環境変動下での繁殖特性や繁殖戦略について、ムカゴの色、大きさ、冬芽の状態が環境の変化を予測できるという実装的なアプローチが試みられた。パイオニア植物といわれているムラサキユキノシタは生活型と繁殖様式について調査され、環境への適応が繁殖様式に関係しているなど新たな知見が加わった。また、氷河末端域の土壌呼吸速度は温帯域の10%、同時に測定した土壌微生物のバイオマスはアラスカの10%、日本の5%程度であることが始めて明らかにされた。土壌節足動物の分布の解明においては、一見肉眼的には裸地と見なされるモレーン帯にもダニ等の節足動物が出現し、しかも個体数においては北海道の森林よりもむしろ多いなど興味深い結果が得られた。
最終年度は2年度の観測を継続する形で、6名の研究者を現地に派遣した。実施項目は氷河後退域における植生と環境調査、土壌と根茎の呼吸調査、および繁殖生態調査が実施された。観測の成果としては植生と環境調査および土壌と根茎の呼吸速度の観測では興味深い結果が得られ、すなわち、観測定点周辺のポリコンの調査では植物および土壌節足動物の多様性が大きいことと、凍上および地温に関する興味深いデータが取得された。また、土壌および根茎の呼吸速度の観測では、実験室内での制御された条件での測定を行い、温度上昇に伴って呼吸速度は指数関数的に上昇するが、5度以上の温度依存性が急に高くなり、これは温帯域のものより高かった。これらを更に検証するためにより長期的な実験が必要であるが、今後、計画を展開する上で重要なポイントとなるものと考えられる。さらに、チュウノスケソウの雪解け傾度に伴う開花フェノロジー、花の性表現、とくに高緯度地域での日光屈性、種子生産の制限要因についての調査では、生育期間の短い寒冷地での繁殖戦略の特性が明らかにされた。
初年度および最終年度には、衛星による植物分布の解析し環境変動、北極植物の種多様性と種分化について、ノルウェー側の共同研究者と現地で研究打ち合わせを持った他に、日本に研究者を招聘して、情報交換を行った。
最後に3年間の調査、観測の報告、成果の総とりまとめを目的として、平成9年2月27、28日に北極陸域環境についての研究小集会、北極における氷河末端域の生態系に関するワークショップが開催された。研究成果の報告、とりまとめに熱心な議論がなされた。

  • 研究成果

    (70件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (70件)

  • [文献書誌] Kojima,S.: "Relationships of vegetation,earth hummocks,and topography in the high Arctic environment of Canada" Proc.NIPR Symp.Polar Biol.No.7. 256-269 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 神田啓史: "ツンドラ生態系と環境変動" Jpn.J.Ecol.44. 99-103 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 工藤 栄: "北方海洋生態系の特徴" Jpn.J.Ecol.44. 115-124 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小島 覚: "北方林生態系と気候温暖化" Jpn.J.Ecol.44. 105-113 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小島 覚: "北方域の生態系と環境変動-序論-" Jpn.J.Ecol.44. 81-91 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 神田啓史: "スピッツベルゲン島における氷河後退地の植生:計画と展望" 第17回極域生物シンポジウム講演要旨集. 34 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Wielgolaski,F.-E.and Johuson,E.-E.: "Adaptation in plants exemplified by transplantation studies at two latitudes" 第17回極域生物シンポジウム講演要旨集. 35 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 神田啓史、南佳典、木部剛: "スピッツベルゲン島における氷河末端域のモレーン植生" 第17回極域生物シンポジウム講演要旨集. 107 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木部剛、増沢武弘、神田啓史: "スピッツベルゲン島におけるスゲ属二種の生長様式" 第17回極域生物シンポジウム講演要旨集. 110 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 増沢武弘、木部剛、南佳典: "氷河後退域のユキノシタ科の植物について" 第17回極域生物シンポジウム講演要旨集. 111 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三枝茂、澤口晋一、増沢武弘、神田啓史: "スピッツベルゲン島、ニーオルスンの周氷河地形と植生" 第17回極域生物シンポジウム講演要旨集. 112 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 南佳典、神田啓史、増沢武弘: "氷河後退域優占するチョウノスケソウ(Dryas octopetala L.)群落の種組成と環境要因" 第17回極域生物シンポジウム講演要旨集. 113 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Elvebakk,A.: "A botany based bioclimatology map of the Truelove area,Devon lsland,arctic Canada" 第17回極域生物シンポジウム講演要旨集. 116 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Minami,Y.and Kanda,H.: "Bryophyte community dynamics on moraine at deglaciated arctic terrain in Ny-Alesund,Spitsbergen" Proc.Bryol.Soc.Japan. 6. 157-161 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kudoh,S.: "Characteristics of sea ice algal community and the primary production in Saroma Ko lagoon and Resolute Passage,1992" Proc.NIPR Symp.Polar Biol.No.8. 54-56 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Suzuki,Y.,Kudoh,S.and Takahashi,M.: "Photosynthesis characteristics of ice algae with special emphases on temperature and light conditions" Proc.NIPR Symp.Polar Biol.No.8. 57-58 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 増沢武弘、神田啓史、西谷里美: "極域および日本列島におけるチョウノスケソウ(Dryas octopetala)群落の構造" 第18回極域生物シンポジウム講演要旨集. 11 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小泉博、別宮有紀子、久米篤、増沢武弘、: "スピッツベルゲン島における土壌呼吸速度:植生遷移に伴う変化" 第18回極域生物シンポジウム講演要旨集. 12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田勝一、大山佳邦: "スピッツベルゲン島における氷河末端域の土壌小型節足動物群集" 第18回極域生物シンポジウム講演要旨集. 13 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Brochmann,C.: "Conservation genetics and biodiversity of arctic vascular plants : Lessons frommolecular and evolutionary studies" 第18回極域生物シンポジウム講演要旨集. 14 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 別宮有紀子、久米篤、小泉博: "スピッツベルゲン島における土壌微生物バイオマス:植生遷移に伴う変化" 第18回極域生物シンポジウム講演要旨集. 25 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 久米篤、伊野良夫、増沢武弘: "氷河後退域のユキノシタ科植物のシュート形態の解析" 第18回極域生物シンポジウム講演要旨集. 27 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西谷里美、増沢武弘: "ムカゴトラノオ(Polygonum viviparum L.)の繁殖特性" 第18回極域生物シンポジウム講演要旨集. 28 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 南佳典、沖津進、神田啓史: "ニーオルスン氷河後退域周辺モレーン上の植物群落と地形的要因" 第19回極域生物シンポジウム講演要旨集. 83 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 沖津進、南佳典、神田啓史: "ニーオルスン氷河後退域モレーンにおける植生の発達と表面礫構成との関係" 第19回極域生物シンポジウム講演要旨集. 84 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 神田啓史、南佳典: "北極氷河末端域における植生の発達" 第19回極域生物シンポジウム講演要旨集. 85 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 久米篤、別宮有紀子、中坪孝之: "北極ニーオルスンにおけるムラサキユキノシタの生育形と繁殖特性との関係" 第19回極域生物シンポジウム講演要旨集. 86 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 和田直也: "スバルバ-ル諸島ニーオルスンにおけるチョウノスケソウの繁殖特性" 第19回極域生物シンポジウム講演要旨集. 87 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中坪孝之、別宮有紀子、久米篤、小泉博: "北極ニーオルスン氷河後退域における根の呼吸について" 第19回極域生物シンポジウム講演要旨集. 88 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 別宮有紀子、中坪孝之、久米篤、小泉博: "北極ニーオルスン氷河後退域における土壌呼吸の温度依存性について" 第19回極域生物シンポジウム講演要旨集. 89 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田勝一、大山佳邦: "ポリゴンにおける土壌小型節足動物の微小生息域" 第19回極域生物シンポジウム講演要旨集. 90 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Minami,Y.,Kanda,H.and Masuzawa,T.: "The relationship between distribution of bryophytes and soil conditions on deglaciated arctic terrain in Ny-Alesund" Proc.NIPR Symp.Polar Biol.No.9. 307-312 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Wielgolaski,F.-E.and Johnson,E.-E.: "Adaptation in tundra plants examplified by transplantation studies at two latitudes" Proc.NIPR Symp.Polar Biol.No.9. 313-324 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Bo lter,M.and Kanda,H.: "Preliminary results of botanical and microbiological investigations on Severnaya Zemlya 1995" Proc.NIPR Symp.Polar Biol.No.10. 169-178 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Okitsu,S.: "Distribution,growth and regeneration of Larix gmelinii (Rupr.) Rupr.along the timberline ecotone of Mt.Ploskaya,Central Kamchatka" Proc.NIPR Symp.Polar Biol.No.10. 179-187 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kojima,S.,Tsubota,M.and Wada,N.: "Growth responses of two alpine plants to artificially generated warmed environment in Tateyama Ranges,Toyama,Japan" Proc.NIPR Symp.Polar Biol.No.10. 188-195 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Slagstad,D.and Wassmann,P.: "Climate change and carbon flux in the Barents Sea : 3-D simulations of ice-distribution,primary production and vertical export of particulate organic carbon" Spec.lssue of Mem.Natl Inst.Polar Res.No.5(投稿中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamaguchi,Y.,Miyahara,T.,Matsuda,O.and Kudoh,S.: "Primary production of phytoplankton in high Arctic Kongsfjorden,Svalbard" Spec.lssue of Mem.Natl Inst.Polar Res.No.5(投稿中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kanda, H.: "Vegetation at the deglaciated terrain in Spitsbergen Island : Overview" Abstracts of 17th Symposium on Polar Biology. 34 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wielgolaski, F.-E.and Johnson, E.-E.: "Adaptation in plants exemplified by transplantation studies at two latitudes" Abstracts of 17th Symposium on Polar Biology. 35 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kanda, H., Minamai, Y.and Kibe, T.: "Vegetation on the moraine of the glacier foreland in Spitsbergen Island" Abstracts of 17th Symposium on Polar Biology. 107 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kibe, T., Masuzawa, T.and Kanda, H.: "Growth of two Carex species in spitsbergen Island" Abstracts of 17th Symposium on Polar Biology. 110 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masuzawa, T., Kibe, T.and Minami, Y.: "Saxifrage oppositifolia at the deglaciated terrain" Abstracts of 17th Symposium on Polar Biology. 111 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saigusa, S., Sawaguchi, S., Masuzawa, T.and Kanda, H.: "Periglacial process and vegetation around Ny-Alesund, Spitsbergen" Abstracts of 17th Symposium on Polar Biology. 112 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Minami, Y., Kanda, H.and Masuzawa, T.: "Relationship between species composiotion in Dryas octopetala L.community and environmental factors at glacial retreat area" Abstracts of 17th Symposium on Polar Biology. 113 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Elvebakk, A.: "A botany based bioclimatology map of the Truelove area, Devon Island, arctic Canada" Abstracts of 17th Symposium on Polar Biology. 116 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masuzawa, T., Kanda, H.and Nishitani, S.: "Structure of Dryas octopetala community in Arctic and Japan" Abstracts of 18th Symposium on Polar Biology. 11 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koizumi, H., Bekku, Y., Kume, A.and Masuzawa, T.: "Soil respiration in relation to primary succession in Spitsbergen" Abstracts of 18th Symposium on Polar Biology. 12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshida, S.and Ohyama, Y.: "Soil microarthropod communities at the glacier foreland in Spitsbergen Island" Abstracts of 18th Symposium on Polar Biology. 13 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Brochmann, C.: "Conservation genetics and biodiversity of arctic vascular plants : Lessons from molecular and evolutionary studies" Abstracts of 18th Symposium on Polar Biology. 14 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Bekku, Y., Kume, A.and Koizumi, H.: "Microbial biomass in relation to primary succession in Spitsbergen" Abstracts of 18th Symposium on Polar Biology. 25 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kume, A., Ino, Y.and Masuzawa, T.: "Shoot form variation of Purple Saxifragae (Saxifraga oppositifolia L.)" Abstracts of 18th Symposium on Polar Biology. 27 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishitani, S.and Masuzawa, T.: "Reproductive characteristics of Polygonum viviparum L." Abstracts of 18th Symposium on Polar Biology. 28 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kudoh, S.: "Characteristics of sea ice algal commuity and the primary producdtion in Saroma Ko lagoon and Resolute Passage, 1992" Proc.NIPR Symp.Polar Biol.No.8. 54-56 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Suzuki, Y., Kudoh, S.and Takahashi, M.: "Photosynthesis characteristics of ice algae with special emphases on temperature and light conditions" Proc.NIPR Symp.Polar Biol.No.8. 57-58 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Minami, Y., Okitsu, S.and Kanda, H.: "Relationship between plant community and topographic factor on the moraine at deglaciated arctic terrain in Ny-Alesund" Abstracts of 19th Symposium on Polar Biology. 83 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okitsu, S., Minami, Y.and Kanda, H.: "Relation between vegetation development and composition of surface meterials on moraine at deglaciated arctic terrain in Ny-Alesund" Abstracts of 19th Symposium on Polar Biology. 84 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kand, H.and Minami, Y.: "Plant colonization and vegetation development at the Arctic glacier edge area" Abstracts of 19th Symposium on Polar Biology. 85 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kume, A., Bekku, Y.and Nakatsubo, T.: "The relationship between growth form and reproduction of Saxifraga oppositifolia L.in Ny-Alesund, Svalbard" Abstracts of 19th Symposium on Polar Biology. 86 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wada, N.: "Reproductive characteristics of Dryas octopetala L." Abstracts of 19th Symposium on Polar Biology. 87 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakatsubo, T., Bekku, Y., Kume, A.and Koizumi, H.: "Root respiration on a deglaciated area in Ny-Alesund, Svalbard" Abstracts of 19th Symposium on Polar Biology. 88 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Bekku, Y., Nakatsubo, T., Kume, A.and Koizumi, H.: "Temperature dependence of soil respiration on a deglaciated area in Ny-Alesund, Svalbard" Abstracts of 19th Symposium on Polar Biology. 89 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshida, S.and Ohyama, Y.: "Microhabitats of Soil microarthropods in a polygon" Abstracts of 19th Symposium on Polar Biology. 90 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Minami, Y., Kanda, H.and Masuzawa, T.: "The relationship between distribution of bryophytes and soil conditions on deglaciated arctic terrain in Ny-Alesund" Proc.NIPR Symp.Polar Biol.No.9. 307-312 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wielgolaski, F.-E.and Johnson, E.-E.: "Adaptation in tundra plants examplified by transplantation studies at two latitudes" Proc.NIPR Symp.Polar Biol.No.9. 313-324 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Bolter, M.and Kanda, H.: "Preliminary results of botanical and microbiological investigations on Severnaja Zemlja 1995" Proc.NIPR Symp.Polar Biol.No.10. 169-178 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okitsu, S.: "Distribution, growth and regenration of Larix gmelinii (Rupr.) Rupr.along the timberline ecotone of Mt.Ploskaya, Central Kamchatka" Proc.NIPR Symp.Polar Biol.No.10. 179-187 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kojima, S., Tsubota, M.and Wada, N.: "Growth responses of two alpine plants to artificially generated warmed environment in Tateyama Ranges, Toyama, Japan" Proc.NIPR Symp.Polar Biol.No.10. 188-195 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Slagstad, D.and Wassmann, P.: "Climate change and carbon flux in the Barents Sea : 3-D simulations of ice-distribution, primary production and vertical export of particulate organic carbon" Spec, Issue of Mem.Nat1 Inst.Polar Res.No.51. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamaguchi, Y., Miyahara, T., Matsuda, O.and Kudoh, S.: "Primary production of phytoplankton in high Arctic Kongsfjorden, Svalbard" Spec, Issue of Mem.Nat1 Inst.Polar Res.No.51. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi