• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

実験動物ラット系統の国際標準化に関する共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 06044242
研究機関(財)実験動物中央研究所

研究代表者

加藤 秀樹  (財)実験動物中央研究所, 遺伝研究室, 室長 (30142053)

研究分担者 KUNZ Heinz W  ピッツバーグ大学, 医学部病理学教室, 教授
GILLIII Thom  ピッツバーグ大学, 医学部病理学教室, 教授
伊藤 豊志雄  (財)実験動物中央研究所, 動物医学研究室, 室長 (20106644)
名取 孝  (財)実験動物中央研究所, 移植研究室, 研究員 (00001892)
森脇 和郎  総合研究大学院大学, 副学長 (50000229)
野村 達次  (財)実験動物中央研究所, 所長 (10072399)
キーワード国際ラット命名規約委員会 / Rat Genome / ラット系統 / 凍結保存 / 細胞株 / 遺伝的品質検査 / モノクローナル抗体 / ハイブリドーマ
研究概要

1.ラット国際命名規約委員会開催準備委員会
平成7年10月にNIH(ベセスダ,メリ-ランド州)においてラット国際命名規約委員会の委員長のT.Gillおよび野村達次,委員のH.Kunz森脇和郎,名取孝および事務局の加藤秀樹が集まって1996年8月にフランスで開催する第2回ラット国際命名規約委員会開催計画を話し合った。会議の議題(案)は,(1)命名規約の改訂,(2)第一回の委員会で設立された各種小委員会の報告,(3)機関紙の編集方針および(4)第3回委員会の開催計画とすることが決定された。
2.発癌実験におけるラットの有用性に関する意見交換
平成7年8月,東京においてNIEHS(National Institute of Environment and Health Science)のDr.Tenant とDr.Maronpot と発癌実験系に有用なラット系統の開発に関して意見交換を行った。
3.ラット国際命名規約委員会機関紙“Rat Genome"編集委員会開催
H.Kunzと名取孝が編集を務める本委員会の機関紙の編集作業を行った。その結果,Vol.2,No.1を1996年2月に発行することが決定された。
4.ピッツバーグ大学由来の細胞株の維持と分与ならびに遺伝的品質検査法の確立
1993年に導入されたモノクローナル抗体産生ハイブリドーマの維持を行った。本年度,国内の大学へ2株を分与した。また,ラット系統に由来する培養細胞について,ラットであることを証明するための種の鑑別方法およびその由来系統の確認のための方法について技術的な方法を検討した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H.Katoh: "Rat strains mainted at CIEA" Rat Genome. 1. 14-17 (1995)

  • [文献書誌] K.Yamazaki: "A new-mutaut rat with turning behavior(tur)" J.Heredity. 86. 311-314 (1995)

  • [文献書誌] K.Goto: "Detection of Cilia-Associated Resbiratory Bacillus in Experimenta y and Naturally Infected Miceand Rats by the Polymerase Chain Reaction" Experimental Animals. 44. 333-336 (1995)

  • [文献書誌] H.Kunz: "Charateristics of two wouoclonal autibodies to antijeus of the DA Strain" Rat Genome. 2. 11-13 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi