• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

実験動物ラット系統の国際標準化に関する共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 06044242
研究機関(財)実験動物中央研究所

研究代表者

加藤 秀樹  (財)実験動物中央研究所, 遺伝研究室, 室長 (30142053)

研究分担者 WKUNZ Heinz  ピッツバーグ大学, 医学部・病理学研究室, 教授
GILL Thomas  ピッツバーグ大学, 医学部・病理学研究室, 教授
伊藤 豊志雄  (財)実験動物中央研究所, 動物医学研究室, 室長 (20106644)
名取 孝  (財)実験動物中央研究所, 移植研究室, 研究員 (00001892)
森脇 和郎  総合研究大学院大学, 副学長 (50000229)
野村 達次  (財)実験動物中央研究所, 所長 (10072399)
キーワードラット / 国際基準系統 / ラット国際命名規約委員会 / Rat Genome / 国際標準化 / 動物実験 / インターネット / 国際命名規約
研究概要

1.第2回ラット国際命名規約委員会を平成8年8月トゥルーズ(フランス)で開催し,下記の6項目について討議した。
1)近交系の整理
2)PCRモニタリング
3)遺伝子記号
4)MHC遺伝学
5)ラットゲノム,および
6)その他
2.インターネットを利用した電子メールによる委員会相互の情報交換システムを確立した。
3.ピッツバーグ大学で維持されているがんおよび免疫遺伝学研究用ラット国際標準系統の我が国への導入を終了した。
4.ラットの国際的な情報誌としてのRat Genomeの編集を行い,Vol.3,No.1およびNo.2を刊行した。
5.ピッツバーグ大学の微生物学的クリーニングについて指導を行った。
6.実験動物の国際標準化における新たな共同研究対象課題としての発癌物質の検定系確立のための動物実験をピッツバーグ大学と実中研との間で開始した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Guo,X.: "Genetic studies of a new mutant strain showing shivering in the mouse" Lab.Anim.30. 365-368 (1996)

  • [文献書誌] Watanabe,Y.: "Chromosomal mapping of human renin gene and human angiotensinogen gene by fluorescence in situ hybridization" Exp.Anim.45(3). 265-269 (1996)

  • [文献書誌] Noguchi,M.: "The ter mutation responsible for germ cell deficiency but not testicular nor ovarian teratocarcinogenesis in ter/ter congenic mice" Develop.Growth Differ.38. 59-69 (1996)

  • [文献書誌] Abujian,P.: "The origin of SL family mice." Lab.Anim.Sci.46. 410-417 (1996)

  • [文献書誌] Yuan,X.: "A novel gene in the rat genome." Rat Genome. 2(2). 150-153 (1996)

  • [文献書誌] Hirashima,T.: "Assignment of the rat cholecystokinin A receptor gene to Chr 14." Rat Genome. 2(2). 136-139 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2013-11-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi