• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

(和文)下痢症ウィルスの分子疫学的研究(国際間の比較)(英文)Molecular epidemiological studies on diarrheal viruses(Comparison between countries)

研究課題

研究課題/領域番号 06044244
研究機関国立公衆衛生院

研究代表者

牛島 廣治  国立公衆衛生院, 衛生微生物学部, 部長 (10091068)

研究分担者 WEN Leying  中国医学科学院病毒研究所, 技官
WEG Muller  ドイツマインツ大学, 生化学(応用微生物), 教授
GRINDE Bjorn  スエーデン国立公衆衛生院, ウィルス室長
神野 英毅  三菱化成総合研究所診断研究所, 所長
JON Gentsch  米国防疫センター, 技官
方 寅肇  中国医学科学院病毒研究所, 組長
長谷川 斐子  国立予防衛生研究所, 感染疫学部, 主任研究官 (10132896)
西尾 治  国立公衆衛生院, 衛生微生物学部, ウィルス室長 (40270631)
キーワードロタウィルス / アストロウィルス / ノ-ウォークィウィルス / 血清型 / 遺伝子 / 分子疫学
研究概要

(1)ロタウイルス,アデノウイルス,アストロウイルス,ノ-ウオ-クウイルスのモノクローナル抗体を用いた糞便からの酵素抗体法による検出が可能となった。この方法を用いた、現時点では日本の材料において解析が主になされた。中国、パキスタン等の糞便については一部行った。
(2)分子疫学の為には血清型と関係深いウィルス表面蛋白を支配する遺伝子の解析が重要である。RT-PCR法を用いて解析することが出来る様になった。また診断としてのRT-PCRとともに、遺伝子解析としての手順を行うことが可能となった。
その例として日本、中国、パキスタンのロタウイルス血清型2のVP7遺伝子の解析を行った。以前報告した血清型1の結果とは異なり、年、地域における差は目立たず、ホモロジーが92%〜99%にみとめられた。
現在アストロウィルスのカプンド領域の遺伝子解析も国別のサンプルについて検討中である。
(3)アストロウィルス,ノ-ウオ-クウィルスは食中毒様集団下痢症の原因ウィルスとして重要である。例えば生ガキからの感染例がみられる。しかしながら一般外来の検体において調べた折RT-PCRで数%において陽性をみた。この事から、これらのウィルスはロタウィルスと比較すると頻度は少ないものの原因ウイルスであり、集団下痢症の原因となっているかも知れないと思われた。
(4)アストロウイルスの分子疫学を全世界的に行うために、ノルウェー、イギリス、パキスタン、日本のサンプルで解析した。株間にカプシド領域に同一血清型内でも、変更があることがわかった。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi