• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

印度支那およびマレー半島に分布する悪性寄生虫症の撲滅に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06045016
研究機関浜松医科大学

研究代表者

佐野 基人  浜松医科大学, 医学部, 名誉教授 (70107811)

研究分担者 HAYATI Noor  マレーシア大学, 医学部, 講師
SHECKAR Chan  マレーシア大学, 医学部, 助教授
OOTHUMAN Pak  マレーシア大学, 医学部, 教授
石井 明  浜松医科大学, 医学部, 助手 (50107801)
記野 秀人  浜松医科大学, 医学部, 助手 (70115476)
寺田 護  浜松医科大学, 医学部, 教授 (30046297)
キーワードマレーシア / ベトナム / ラオス / カンボジア / タイ / 肝吸虫 / 肺吸虫 / 住血吸虫
研究概要

食品寄生虫の一つ顎口虫は、タイやカンボジアなどアジアに分布が知られ、人や動物から見出だされている。が、ベトナムでも僅かながらナマズからその寄生が認められた。
腸管寄生虫の分布は、北部ベトナムの方が中国南部に比して著しく高率であることが判明している。なかでも回虫の95%、鉤虫20%それに、1人で2種ないし3種の寄生虫を保有していた人も15%ほどみられた。幸い駆虫効果の高い薬剤による駆除が徹底して実施されているため、ベトナムの寄生虫は早晩撲滅されるものと期待されている。
一方、昆虫によって媒介される熱帯病にはマラリア、糸状虫症、デング熱や脳炎があり所によっては緊急を要する疾病があるが、今回は特にこれらには触れなかった。
また、不快生物である野鼠、ゴキブリ、ハエ、ダニ、シラミ等による被害も認められているので、熱帯感染症と共に、これらの動静をたえず、観察する必要がある。マレーシアでは離島民や山岳民族に対しては、更にきめ細かな配慮が待たれている。そして、かつて日本がいまわしかったあの感染症から脱出したように、アジア各国も3〜4年間継続して事業を進めることが好ましいと思われる。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi