• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

遺伝子損傷とその修復の分子疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06045021
研究機関京都大学

研究代表者

武部 啓  京都大学, 医学研究科, 教授 (10028318)

研究分担者 COLE Jane  サセックス大学, 細胞変異研究所, 助教授
CARR Antony  サセックス大学, 細胞変異研究所, 助教授
BRIDGES Bria  サセックス大学, 細胞変異研究所, 教授
巽 純子  京都大学, 医学研究科, 助手 (80128222)
宮越 順二  京都大学, 医学研究科, 講師 (70121572)
八木 孝司  京都大学, 医学研究科, 助教授 (80182301)
キーワードDNA修復 / 色素性乾皮症 / 突然変異 / 発がん / 分裂酵母
研究概要

1.研究目的
遺伝子が外的要因によって損傷を受けると、遺伝情報が変化し、がんや突然変異となって人体に障害をもたらす。本研究はそのような遺伝子損傷を修復する分子機構について(1)遺伝病患者の中に損傷を生じやすい素質の人があり、その原因が修復の欠損であること、(2)修復欠損となるような変異は民族によって違いがあること、の2点を主に研究することを目的とする。国際共同研究の相手側である連合王国のBridges教授らのグループは、このような遺伝病に関する研究では世界的に最も実績があり、多数の細胞株を保持している。昨年度はDNA鎖切断を中心に調査研究を行ったが、本年度は自然突然変異の分子機構について共同研究を行う。最近自然突然変異を高める遺伝子がヒトにも存在することが示唆されており、それの検索と、研究手法の開発、確立をめざしたい。
2.研究成果と考察
サセックス大学の研究グループとは前年度から本研究により共同研究を進めてきたが、本年度は8月〜9月に武部(研究代表者)が訪問し、主にCarr(研究分担者)が研究している分裂酵母のDNA修復欠損について共同研究を行った。この材料は日本では研究者が少なく、ヒト細胞には不確実な組換え型の修復がみられるという新しい情報を入手できた。平成8年1月には八木(研究分担者)がサセックス大学を訪問し、主にBriges(研究分担者)、Lehmann(平成6年度、分担者、8年度も予定)と共同研究を行い、ヒトの高発がん性遺伝病である色素性乾皮症における突然変異および色素性乾皮症と遺伝子が一部共通している可能性のある疾患とその患者細胞について情報を交換した。このような患者は日本でほとんどみつかっていないので、今後存在の有無、なぜ少ないのかなどの研究を進めたい。サセックス大学から数系統の細胞の提供を受けた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yasuhiro Matsumura: "High prevalence of mutations in the p53 gene in poorly differentiated squamous cell carcinomas in xeroderma pigmentosum patierts" J. Invest. Dermatol.105. 399-401 (1995)

  • [文献書誌] Toshihiko Tsukada: "Vasoactive intestinal peptide gene expression in the rat pheochromocytoma cell line PC12" Mol. Cell. Endocrinol.107. 231-239 (1995)

  • [文献書誌] Tomonari Matsuda: "Molecular analysis of mutations induced by 2‐chloroacetaldehyde, the ultimate carcinogenic form of vinyl chloride, in human cells using shuttle vectors" Carcinog.16. 2389-2394 (1995)

  • [文献書誌] Junji Miyakoshi: "Changes in radiation sensitivity of human osteosarcoma cells after p53 introduction" Jpn. J. Cancer Res.86. 711-713 (1995)

  • [文献書誌] Nobuyuki Yamagishi: "Modification of the radiosensitivity of human cells to which simian virus 40 T‐antigen was transfected" J. Radiat. Res.36. 239-247 (1995)

  • [文献書誌] Shuji Ohtsu: "Enhancement of β‐galactosidase gene expression in rat pheochromocytoma cells by exposure to extremely low frequency magnetic fields" Biochem. Biophys. Res. Commun.212. 104-109 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi