• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

先端技術を用いたタイ東北部における資源植物の利用法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06045040
研究機関佐賀大学

研究代表者

佐古 宣道  佐賀大学, 学長 (20038219)

研究分担者 白武 義治  佐賀大学, 農学部, 助教授 (10192121)
PRASIT Jaisi  コンケン大学, 農学部, 助教授
石丸 幹二  佐賀大学, 農学部, 助教授 (40223028)
染谷 孝  佐賀大学, 農学部, 助教授 (30154719)
福徳 康雄  佐賀大学, 農学部, 講師 (20181290)
SURASAK Seri  コンケン大学, 農学部, 助教授
VARIN Thongc  コンケン大学, 農学部, 講師
TASANEE Jamj  コンケン大学, 農学部, 助教授
藤條 純夫  佐賀大学, 農学部, 教授 (50011911)
WEERA Parkut  コンケン大学, 農学部, 講師
下村 義人  佐賀大学, 農学部, 教授 (70216141)
SANUN Jogloy  コンケン大学, 農学部, 助教授
高木 胖  佐賀大学, 農学部, 教授 (30039341)
SOPONE Wogka  コンケン大学, 農学部, 助教授
ADUL Apinunt  コンケン大学, 農学部, 助教授
ASSANEE Pach  コンケン大学, 農学部, 助教授
キーワードタイ東北部 / 資源植物 / 不良土壌 / 先端技術 / 大量増殖 / 農業経営 / 植物病害 / 環境適応
研究概要

タイ側からは、2名の研究者、Varin Thongcharoen講師およびPrasit Jaisil助教授を招聘した。最終年度であるので、佐賀大学農学部の研究メンバーと研究プロジェクトのとりまとめに関する打ち合わせを行なった。また、農学部の各関連研究室を訪問し、植物生産に関するバイオテクノロジーなどの先端技術について研修した。また、佐賀大学海浜台地生物生産研究センターをはじめとする佐賀県内外の大学研究施設や農業試験研究センター等を視察し、有用作物の探索と生産システムに関する日本の現状を調査した。さらに、小城郡でのコチョウランや浜玉町でのハウスミカン各栽培農家などの見学を通して、佐賀近郊の農業研究者との親睦もはかった。
日本側からは、派遣計画に従い、植物生理化学の専門家である石丸幹二助教授と本研究プロジェクトの研究代表者である佐古宣道学長を派遣した。本研究プロジェクトの最終的なとりまとめに関する討議を行うとともに、今後の両大学での共同研究の推進と継続について、打ち合わせをおこなった。また、本研究プロジェクトの評価をおこなうために、開発した各種有用植物の生産システムに関して調査した。また、いくつかの未利用植物資源についても探索し、コンケン地区での大量生産(圃場栽培、組織培養)と活用の可能性について調べた。先端技術の教授については、ウイルス診断法と、植物の遺伝子組み換えに関する最新技術についておこなった。
また、最終年度であるので、本研究プロジェクトに関する総合報告書(別途添付資料)をとりまとめた。本報告書は、両大学にて保存し、今後の共同研究推進のための資料として活用する。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi