• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

ハドロンの系統的測定によるクオークグルオンプラズマのための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06102004
研究機関筑波大学

研究代表者

三明 康郎  筑波大学, 物理学系, 助教授 (10157422)

研究分担者 初田 哲男  筑波大学, 物理学系, 助教授 (20192700)
栗田 和好  筑波大学, 物理学系, 講師 (90234559)
新井 一郎  筑波大学, 物理学系, 講師 (50134440)
八木 浩輔  筑波大学, 物理学系, 教授 (60028107)
キーワードクオーク・グルオンブラズマ / 相対論的高エネルギー重イオン衝突 / ピツグバン / ハドロン生成
研究概要

高エネルギー原子核・原子核衝突によって、宇宙初期に存在したと考えられるクォーク.グルオンブラズマを実験室で生成し、その性質を調べる。そのために、高エネルギー原子核・原子核衝突による反応生成粒子の衝突エネルギー依存性の系統的測定を行い、反応機構及びQGP生成に関する基礎的知見を得ることを主目的としている。生成粒子の測定に必要不可欠な飛行時間測定器を製作し、既存の磁気スペクトロメーターと組み合わせて実験を行う。平成7年度秋から、まず、核子あたり重心系エネルギーが20GeVでの測定をCERN一SPSにて行う予定である。
平成6年度では、高時間分解能飛行時間測定器の建設のための機械設計を行った。さらに、機械設計検討のためのプロトタイプを作成し、これによって機械設計の改良を行い、最終的機械設計を得た。さらにこの設計に基づいて、性能試験用のプロトタイプ(最終装置の10分の1の規模)を作成することが出来た。基本的性能のベンチテストの後、12月中旬には高エネルギー物理学研究所の陽子シンクロトロンTIチャンネルに持ち込み、1.5GeV/cのバイ中間子ビームを用いて時間分解能の最終試験を行った。その結果、時間分解能として80ピコ秒以下という予定通りの成果を得ることが出来た。この成果をふまえ、平成7年4月から、本格的量産に入る。平成7年6月までに約半数である500本分の製作を終え、平成7年11〜12月の鉛ビームを用いた実験.に備える。8月にはCERN一SPSに搬入し、段階的に実験を開始する。また、性能の維持のためのモニターや磁場の影響試験等の開発研究も進めている。当初計画通りの進展である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Y.Miake: "Time of Flight Technique in Energy Heavy Ion Experiments" American Institute of Physics Press.(印刷中).

  • [文献書誌] Y.Miake: "Strangeness Production in Heavy Ion Ccollisions at BNL." Proceedings of XII International Seminar on High Energy Physics Problems.Dubna.Russia. (印刷中).

  • [文献書誌] T.Abbott et al.: "Intermittency in Central Collisions of 16O+A at 18.6AGeV/c." Phys.Lett.B. 337. 254-260 (1994)

  • [文献書誌] H.Becker et al.: " Kaon Interferometry in Heavy Ion Heavy Ion Collisions at the CERN SPS." Z.Phys.C. 64. 209-218 (1994)

  • [文献書誌] T.Abbott et al.: "Global Transverse Energy Distribution in Si+Al,Au At 18.6A GeV/c and Au+Au at 11.6 A GeV/c." Phys.Lett.B. 332. 258-264 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi