• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ハドロンの系統的測定によるクォークグルオンプラズマのための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06102004
研究機関筑波大学

研究代表者

三明 康郎  筑波大学, 物理学系, 教授 (10157422)

研究分担者 初田 哲男  筑波大学, 物理学系, 助教授 (20192700)
佐甲 博之  筑波大学, 物理学系, 助手 (40282298)
西村 俊二  筑波大学, 物理学系, 助手 (90272137)
八木 浩輔  筑波大学, 副学長室, 副学長 (60028107)
キーワード高エネルギー重イオン衝突 / クォークグルオンプラズマ / 流体力学的振舞
研究概要

CERN(欧州共同原子核研究機構)における核子あたり160GeVのデータ収集はすべて完了したので、当初計画通りに米国ブルックヘブン国立研究所におけるPHENIX実験に向けて飛行時間測定器の調整・補修、補充を行った。PHENIX実験では測定期間が何ヶ月にも及ぶのでその間の測定器の安定を図るためのレーザー較正装置の開発研究を行った。
本年度の主要な活動はデータ解析であった。まず、本科研費で製作した高時間分解能飛行時間測定器について目標としていた時間分解能80ピコ秒を達成しており、粒子識別も問題なく行えることが最終的に確認された。核子あたり160GeV領域の原子核原子核衝突では初めてDirected Flowが我々の観測によって見つかった。流体力学的的振る舞いと考えられ、ビームエネルギー依存性の測定からQGPの有無等の重要な性質が導き出せることとなった。これらの流体力学的解析から状態方程式に関する知見が得られれば、そのビームエネルギー依存性等から、鉛・鉛衝突におけるJ/Ψ抑制効果の異常から提唱されているクォークグルオンプラズマ生成の問題についても重要な結果が得られる。
本研究分野の最も権威ある国際会議である高エネルギー原子核原子核衝突国際会議「クォーク物質'97」を平成9年の12月に筑波大学・大学会館にて開催した。本研究班の八木とコロンビア大の永宮が組織委員長、本研究班の初田と本研究班代表の三明が事務局を努めた。本研究の結果について、平成9年3月、インドの国際会議における招待講演に引き続き、「クォーク物質'97」国際会議でも西村氏を初めとする4編の論文報告がなされ大きな反響が得られた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M.D.Baker et.al.: "The Centrality dependence of the source size for Au-Au collisions at the AGS." Nuclear Physics. A610. 213c-226c (1996)

  • [文献書誌] M.Aggarwal et.al.: "Interferometry Results from the CERN WA98 Experiment." Nuclear Physics. A610. 256c-263c (1996)

  • [文献書誌] T.Chujo et.al.: "A gas Cherenkov beam counter with timing resolution of 30 ps for relativistic heavy ion experiments" Nuclear Instruments and Methods. A383. 409-412 (1996)

  • [文献書誌] Y.Akiba et.al.: "PRODUCTION OF PHI MESONS IN CENTRAL SI-28+AU-196 COLLISIONS AT 14.6-A/GEV/C" Physical Review Letters. 76. 2021-2024 (1996)

  • [文献書誌] Y.Akiba et.al.: "Two- particle rapidity correlations from the Bose- Einstein effetc in central Si-28+Au collisions at 14.6 A GeV/c and Intermittency" Physical Review. C56. 1544-1552 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi