• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

琉球をめぐる日本・南海の地域間交流史

研究課題

研究課題/領域番号 06208103
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

濱下 武志  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90126368)

研究分担者 黨 武彦  専修大学, 法学部, 講師 (80251388)
五野井 隆史  立教大学, 史料編纂所, 教授 (70013282)
紙屋 敦之  早稲田大学, 文学部, 教授 (00194978)
村井 章介  東京大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授 (30092349)
荒野 泰典  立教大学, 文学部, 教授 (50111571)
研究期間 (年度) 1994 – 1997
キーワード沖縄 / 琉球 / 南海 / 中国 / 東シナ海 / 地域研究 / 島津家文書 / キリスト教
研究概要

本研究班の目的は、琉球の三山統一以前から幕末維新期までの時期の琉球・日本交流史および琉球・南海交流史を、環東シナ海の地域間交流の一環として、位置づけなおすための実証的歴史研究を行い、それに関する歴史史料情報を蓄積し、テーマに関係する典型的な資料ならびに資料目録をデータベース化し、研究者の利用に共することであった。
1.琉球の地域間交流において重要な周縁部分である南海を軸とした交流史の研究は、未だ不十分といわざるを得ない。南海という地域に着目すること自体が琉球の歴史的研究において極めて重要な視点である点を十分に認識すること。2.研究を深化させていくには従来あまり顧みられなかった英語・ポルトガル語・スペイン語などヨーロッパ諸言語等の史料群を発掘し情報化していくこと。
以上の留意点を十分にふまえながら、基本的な史料は勿論、従来見逃されがちであった史料情報の系統的な検討において南海・琉球・日本の相互関係の政治的・経済的・文化的な総合的理解を実現をめざし成果をあげた。
全体を通して言えることは、琉球をめぐる日本・南海の地域間交流史が極めて多様な言語資料、また極めて多種の資料型式によって成り立っているということである。そして、それら一つ一つの資料について分析を深めていくという課題と同時に、資料相互間を共通な視点でながめながら研究を進めるという新たな課題が開拓されていることが認識される。情報処理のプロセスについては、一つの基礎過程を試みたといえるが、今後この歴史情報をどのように活用し、かつそれによる新たな研究成果をどのように評価していくかという次の課題にむかって検討をさらに進めていく必要があると考えている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 弘末雅士: "The Barak Millerarian Response to the Colorial Order" Journal of Southeast Asian Studies. 25・2. 331-343 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 弘末雅士: "Survey of Research Institutions in Indonesia : The Development of National, Regioral, and Interregional Studies in Indonesia" Asian Research Trends. 5. 115-134 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 五野井隆史: "Relations Between Japan and Goa in the 16th and 17th Centuries" Goa and Portugal. 101-110 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 黨武彦: "乾隆九年京師銭法八条の成立過程およびその結末" 九州大学 東洋史論集. 23. 39-86 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 濱下武志(Eric Wu ed.): "The Predicament of Modernization in East Asia (Inter-Regional Trade System in the Modern Asia system)" National Cultural Association, Taipei, 215 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 濱下武志: "香港-アジアのネットワーク都市-" 筑摩書房, 254 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masashi Hirosue: "The Barak Millenarian Response to the Colonial Order" Journal of Southeast Asian Studies. 25-2. 331-343 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masashi Hirosue: "Survey of Research Institutions in Indonesia : The Development of National, Regional, and Interregional Studies in Indonesia" Asian Research Trends. 5. 115-134

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi Gonoi: "Relations Between Japan and Goa in the 16^<th> and 17^<th> Centuries" Goa and Portugal. 101-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takehiko To: "Eight Regulations on Copper Coinage in Beijing in 1741" The Oriental Studies. 23. 39-86 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeshi Hamashita (Eric Wu ed.): "The Predicament of Modernization in East Asia (Inter-Regional Trade System in the Modern Asia System" National Cultural Association, Taipei. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeshi Hamashita: "Hong-Kong" Tikuma Books. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi