• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

結晶構造の予測と制御

研究課題

研究課題/領域番号 06215101
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 朝夫  北海道大学, 工学部, 教授 (80016782)

研究分担者 毛利 哲夫  北海道大学, 工学部, 助教授 (20182157)
森永 正彦  名古屋大学, 工学部, 教授 (50126950)
中山 豊  大阪府立大学, 工学部, 教授 (90081364)
キーワード軽量耐熱材料 / AI_3Ti基合金 / 分子軌道法 / 結晶構造 / 相安定性 / クラスター変分法 / 熱伝導率 / 周期律表
研究概要

新しい軽量耐熱材料を開発・設計する目的で,金属間化合物の物理的・化学的性質および相安定性を4名の分担により広く検討している.平成6年度の研究進行状況を以下に述べる.
CrおよびMnを添加してL1_2型の結晶構造に制御したAI_3Ti基合金の相安定性を追求した。すなわち,L1_2型相が形成される合金組成ならびに温度を決定するとともに,凝固過程,他相(第二相)との相関系(状態図)などを明らかにした.この結果,合金組成を変化させ(高Cr,高Mnとする),熱処理温度を選ぶことによって延性が著しく改善されることを見いだした。(中山)
DV-Xα分子軌道法を用いて,電子軌道の計算を行い,各種元素の特徴を表す2つの電子パラメータを求めた.そして,それらパラメータを使って,2〜3成分系化合物の構造マップを構築した.これらマップの有用性を調べるために,Mo-Si系化合物を用いて実験を行った.その結果,新しい構造マップは従来のものに比べて優れていることがわかった.(森永)
現象論的計算もしくは電子論に基づく計算から求めた相互作用エネルギーとクラスター変分法を組み合わせることで,Pt基の合金に出現する規則相の相安定性の計算を試みた.また,Cu-Au系に対する計算機シュミレーションから,局所緩和効果の導入が理論計算の定量的な改善をもたらすことを示した.(毛利)
B2型およびL1_2の結晶構造を持つ計20種類の金属間化合物について,その熱伝導率を調査し,周期律表の観点から系統的に整理した。"構成元素が周期律表中で互いに近いほどその化合物の熱伝導率は大きい"という規則性がいずれの結晶構造においても成り立つことを明らかにした.(鈴木)

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 鈴木朝夫他4名: "Thermal Conductivity of B2-type Aluminides and Titanides" Intermetallics. (発表予定).

  • [文献書誌] 中山 豊他2名: "Combustion Synthsis of TiAl-Matrix Composites in the Ti-Al-BN System" Scripta Metall.Mater.32. 253-257 (1995)

  • [文献書誌] 中山 豊他3名: "Development of (001) Texture of MnSb in Thin Films Prepared by Interdiffusion of Mn/Sb Multilayers" Mater.Sci.Eng.B27. 109-115 (1994)

  • [文献書誌] 森永正彦他4名: "MoSi_2中の第3元素の固溶限と微細組織に及ぼすその影響" 日本金属学会誌. 58. 1239-1247 (1994)

  • [文献書誌] 毛利哲夫他2名: "Phenomenological Calculation of the L1_0-Disorder Phase Equilibria in the Co-Pt System" Mat.Trans.JIM. 35. 445-450 (1994)

  • [文献書誌] 毛利哲夫: "Effective Interaction Energies within the Pair Interaction Model under a Dimensional Constant" Solid State Communication. 91. 975-979 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi