• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

可動型不斉発現素子の開発-鉄カルボニル錯体を用いた生理活性物質の不斉合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 06227244
研究機関大阪大学

研究代表者

岩田 宙造  大阪大学, 薬学部, 教授 (60028842)

研究分担者 竹本 佳司  大阪大学, 薬学部, 助手 (20227060)
キーワード光学活性ジエン鉄トリカルボニル錯体 / ヘテロ[4+2]環化付加反応 / 過塩素酸リチウム / デヒドロピペリジノン / SS20846A / 可動型不斉発現素子 / 1,5-求核置換反応 / シアノリン酸エステル
研究概要

(A)光学活性なジエン鉄カルボニル錯体の合成
ソルビン酸と光学活性なアルコールを縮合して得られるキラルなジエノエステル体に対するジアステレオ選択的な鉄カルボニル化反応を検討した結果、不斉源としてexo,exo-2-(arylsulfonamido)-3-bomeol誘導体を用いた場合に優れた立体選択性が得られ、特にN-アリール基として2-ナフチルスルホニル基が最も良いことが分かった。
(B)ジエン鉄カルボニル錯体を不斉源とした環化付加反応
光学活性なピペリジン環の簡便な合成法の確立を目指し、イミン錯体(3)とDanishefskyジエンとの[4+2]環化付加反応の利用を検討した結果、塩化メチレン中過塩素酸リチウムが効果的であること、また反応性と立体選択性に重大な影響を及ぼす窒素上の置換基として、パラメトキシベンゼン(Ar=PMP)が必須であることが判明した。このようにジアステレオ選択的に得たデヒドロピペリジノン誘導体(4)は1,4還元、脱錯体化、ケトンのヒドリド還元を経由して、消化管運動抑制作用を有するピペリジンアルカロイド[(-)-SS20846A]へ導いた。
(C)ジエン鉄カルボニル錯体の可動型不斉発現素子としての利用
ジエナ-ル錯体(1)より合成したシアノヒドリン誘導体(5:LG=Ac,3,5-DNG,2,4,6-TCB,PO(OEt)_2)を酸共存下メタノールと反応させると、アセテート体(5a)は1位の立体異性体で反応性が異なるものの、ベンゾエ-ト誘導体(5b,c)やリン酸エステル体(5d)においては、いずれのジアステレオ体からも同一の1,5置換体(6a)を与えした。一方、求核種(RS,N_3)を、過塩素酸リチウム共存下エーテル中室温で反応させるか、THF中:触媒量のBF_3・Et_2Oとアルコールを氷冷下反応させると、それぞれ(E,Z)-7a-dが選択的に得られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Takemoto: "Diastereoselective [4+2]TypeCycloaddition of 1-Azatriene Iron-tricarbony1 Complex:Asymmetric Synthesis of a Piperidine Alkaloid" Tetrahedron Lett.35. 8821-8824

  • [文献書誌] Y.Takemoto: "Excellent Chiral Induction by Diene Iron-Tricarbonyl Moiety I:Diastereoselective[4+2]Type Cycloaddition of 1-Azatriene Iron-Tricarbonyl Complex" Chem.Pharm.Bull.(印刷中).

  • [文献書誌] Y.Yakemoto: "Utility of Diene-Tricarbonyliron Complexes as Mobile Chiral Auxiliaries:Highly Diastereoselective 1,5-Nucleophilic Substitution with 1,2-Migration of the Fe(CO)_3 Moiety" J.Chem.Soc.,Chem.Commun.(印刷中).

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi