研究概要 |
励起状態における分子間および分子内相互作用によって生成する励起錯体の化学的特性を明らかにし、新しい高選択的光化学反応を開発することを目的として研究を行い、以下の知見を得た。 1.キラルな2,2'-ジメチル-1,1'-ビアントリルS-(+)-1およびR-(-)-1の蛍光はシクロヘキサン中2-メチル-N-フェニルピロリジン2およびN,N-ジメチルアニリン3によって速やかに消光され、キラルな消光剤(+)-2,(-)-2を用いると、その消光速度に差異が認められた。また、いずれの場合も1の蛍光の長波長側にエキシプレックスに由来する発光が観測された。これらのエキシプレックス蛍光はキラルな(+)-および(-)-ケイ皮酸メンチルエステルによって消光され、その消光速度に差異が認められることから、三分子励起錯体(トリプレックス)の化学的特性を明らかにした。 2.9,10-ジシアノアントラセン(DCA)または1,4-ジシアノナフタレン(DCN)を光増感剤とする1,1-ジフェニルプロペンおよび1,2-ジヒドロ-4-フェニルナフタレンへのメタノールの光付加および1,1-ジフェニル-ω-ヒドロキシアルケンの分子内光付加の反応性は溶媒の極性、添加物などの影響を強く受けることを明らかにした。また、キラルな1,4-ジシアノナフタレン誘導体を光増感剤として用いると、エナンチオ選択的に光付加反応が進行すること、およびDCNを光増感剤としてキラルな芳香族アルケンへのメタノールの光付加反応を行うと、高いジアステレオ選択的付加が起こることを明らかにした。
|