• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

DNAの関与する超分子形成と機能

研究課題

研究課題/領域番号 06240104
研究機関京都大学

研究代表者

杉浦 幸雄  京都大学, 化学研究所, 教授 (40025698)

研究分担者 石田 寿昌  大阪薬科大学, 薬学部, 教授 (00111021)
高橋 孝志  東京工業大学, 工学部, 教授 (80110724)
平間 正博  東北大学, 理学部, 教授 (30165203)
キーワード超分子 / DNA / エンジイン / クロモプロテイン / 2本鎖切断 / 作用発現 / 分子設計
研究概要

本研究では天然活性分子として構造と活性の両面から注目を浴びているエンジイン型抗癌抗生物質に焦点を当て、何故このような化合物が強い生物活性を示すのかを分子レベルで明らかにすることを目指している。今年度は、特に新規エンジイン型クロモホア-を含む抗癌抗生物質C-1027の活性発現の分子機序を解明するため、オリゴヌクレオチドb(GTATAC)_2とC-1027クロモホア-との相互作用を高分解能NMRスペクトルによって詳細に検討し、本エンジイン型クロモホア-のDNA複合体とその塩基配列認識において、エンジイン核と共にベンゾキサゾリン芳香環のインターカレーションとアミノ糖鎖部の静電的相互作用が重大に関与していることを始めて明らかにした。さらに、NMRスペクトルデータを基礎に分子動力学計算を行い、C-1027エンジイン型クロモホア-によるDNA結合様式を詳細に解析・考察した。他方、エスペラミン、ダイナミシン、ネオカルチノスタチン、C-1027などによるDNA切断反応を各種オリゴヌクレオチドを用いて検討し、エンジイン化合物に共通の二本鎖同時切断や特有の塩基配列特異性を見い出した。さらに、これらの知見を生かして、C-1027やケダルシジンのエンジイン型クロモホア-類似の人工エンジイン化合物を設計・合成し、期待通り高いDNA切断活性を示すことを明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Y.Okuno: "Interaction of C-1027 chromophore with d(GTATAC)_2 : A binding model based on NMR experiments" J.Am.Chem.Soc.118・19. 4729-4730 (1996)

  • [文献書誌] E.Nakamura: "Biological activity of water-soluble fullerenes" Bull.Chem.Soc.Jpn.69・8. 2143-2151 (1996)

  • [文献書誌] L.L.Guan: "Specific interaction with guanine residues of z-form DNA by bleomycin-nickel(III) complex" Biochim.Biophys.Acta. 1308・2. 169-176 (1996)

  • [文献書誌] T.Morii: "Cooperative oligomerization enhances sequence-selective DNA bindig by a short peptide" J.Am.Chem.Soc.118・42. 10011-10017 (1996)

  • [文献書誌] T.Takahashi: "DNA cleavage by a nine-membered masked enediyne an analogue of the kedarcidin and C-1027 chromophores" Angew.Chem.Int.Ed.Engl.35・16. 1835-1837 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi