研究概要 |
沖縄サンゴ礁域で採集した海綿類を中心に海洋生物由来の生物活性物質の探索研究を行なっている。分化した臓器や器官を持たない水棲生物海綿類が産生する代謝産物の中には、新しいタイプの超分子形成により機能発現する生物活性物質の存在が期待される。 1、先に、培養腫瘍細胞に対する細胞毒性を指標にした探索から、二量体マクロリド・スウィンホリド類や既知マクロリド・ハリコンドラミドを見出している。これらのマクロリド類が、著しく強力な細胞毒性とin vivoでの抗腫瘍活性を示すが超微量活性成分アプリロニンAと近似した化学構造を有する。アプリロニンAにはN-ジメチル化されたアミノ酸がエステル結合していることに注目し、ハリコンドラミドやスウィンホリドAにこのN-ジメチルアミノ酸を結合させ、細胞毒性および抗腫瘍性の発現の有無を検討した。 2、南西諸島新城島で採取した海綿Hyrtios altumから見出した強力な細胞毒性(アルトヒルチンAのKBcellに対するIC_<50>は0.01ng/ml)を示す4種の含ハロゲンマクロリド類アルトヒルチンA,B,C,および5-デスアセチルアルトヒルチンAについて、化学反応と物理データの解析により立体化学構造を推定した。 3、南西諸島西表島産海綿Dysidea arenariaから、強力な細胞毒性(KBcellに対するIC_<50>値は5pg/ml)を示す超微量成分の環状デプシペプチド・アレナスタチンAを見出だし、化学反応と全合成することによりその全化学構造を明らかにした。
|