• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

希土類錯体を前駆体とする新しい材料化プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 06241106
研究機関大阪大学

研究代表者

足立 吟也  大阪大学, 工学部, 教授 (60029080)

研究分担者 平尾 一之  京都大学, 工学部, 助教授 (90127126)
坂本 政臣  山形大学, 理学部, 助教授 (20036445)
安田 源  広島大学, 工学部, 教授 (00028200)
奥脇 昭嗣  東北大学, 工学部, 教授 (70005320)
キーワード希土類錯体 / 気相錯体 / 複核錯体 / 機能性材料 / 磁性材料 / 発光材料 / メソポア材料 / ホールバーニング
研究概要

本研究では、分子レベルで高度に規定された希土類錯体を前駆体とする新しい材料化プロセスを開発することを目的としている。本年度に得られた成果は以下の通りである。
1.希土類錯体を経由する新しい相互分離法 希土類塩化物と塩化アルミニウムあるいは塩化アルカリとの間に生成する気相錯体の形成反応を利用し、生成した錯体を気相輸送することで、従来湿式法で行われていた希土類の相互分離を乾式法で行うことに成功した。
2.高温水溶液中の希土類EDTA錯体の解離・分解反応を利用する希土類リン酸塩の材料化 La(EDTA)^-などの希土類錯体を含む高温リン酸水溶液中での均一沈殿反応を利用し、粒子サイズの揃った希土類リン酸塩単分散粉末を作製することに成功した。
3.希土類金属錯体を用いたメソポア活性炭の合成と特異な吸着作用 希土類錯体とピッチとの複合体を高温水蒸気中で処理することにより、フミン質やデキストランなどの巨大分子に選択的な吸着作用を示す活性炭が得られた。
4.d-f元素系二核および多核錯体による希土類の機能発現 コンパートメントを配位子とする銅(II)-ランタニドおよびパラジウム(II)-ランタニド錯体を合成し、その基礎物性を明らかにした。また、これらの錯体を熱分解することで、高い機能と性能を有する複合酸化物の合成が可能となった。
5.希土類錯体を用いた光化学ホールバーニング 2価のサマリウムイオンの錯体を出発原料とし、気相法などの特殊合成法を用いることにより、ホウ酸塩ガラスとケイ酸塩ガラスをベースとした高特性光化学ホールバーニング材料を開発することに成功した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kuniaki Murase: "Vapor Phase Extraction and Mutual Separation of Rare Earths from Monazite using Chemical Vapor Transport Mediated by Vapor Complexes" Chemistry Letters. 1297-1300 (1994)

  • [文献書誌] Kuniaki Murase: "Recovery of Rare Metals from Scrap of Rare Earth Intermetallic Material by a chemical Vapor Transport" Journal of Alloys and Compounds. 217. 218-225 (1995)

  • [文献書誌] Kuniaki Murase: "Raman Spectra of Liquids and Glasses in the RCl_3-AlCl_3(R=Nd,Gd)Systems" Journal of Non-Crystalline Solids. 180. 88-90 (1994)

  • [文献書誌] Ken-ichi Machida: "Preparation and Luminescence characteristics of Euroqium Bipiridyl Complex Incorporated in a Silica Matrix using Sol-Gel Method" 発表予定.

  • [文献書誌] Masatomi,Sakamoto: "Copper(II)-Lanthanide(III)Complexes of Compartmental Ligand,N-N'-Bis(3-hydroxysalicylidene)ethylenediamine" Polyhedron. (印刷中).

  • [文献書誌] Kazuyuki Hirao: "Persistent Spectral Hole Burning of Sm^<2+> in Borate Glasses" Journal of Non-Crystalline Solids. (印刷中).

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi