• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

輻射場と物質系の相互量子制御(総括班)

研究課題

研究課題/領域番号 06245102
研究種目

重点領域研究

研究機関東京大学

研究代表者

花村 榮一  東京大学, 工学部, 教授 (70013472)

研究分担者 五神 真  東京大学, 工学部, 助教授 (70161809)
清水 明  東京大学, 教養学部, 助教授 (10242033)
清水 富士夫  東京大学, 工学部, 教授 (00011156)
山西 正道  広島大学, 工学部, 教授 (30081441)
宅間 宏  電気通信大学, レーザー極限技術研究センター, 教授 (70012200)
キーワード共振器量子電気力学 / レーザー冷却 / 光結晶 / 半導体量子構造 / 励起子超放射 / サブポアソン光 / 近接場光学顕微鏡 / 量子縮退
研究概要

本重点領域では輻射場と物質系を量子論的に結合させる原理と方法を明らかにし、それを通じて、光と物質系の新しい量子現象を探索し,量子論的な領域で新しい性能と機能を示す量子光デバイスの可能性を探ることを目的としている。本研究では各研究グループの連携をはかり、実験、理論の進展及び成果を迅速に重点領域参加者全体にフィードバックするために以下のような活動を行った。
7月13日(東京大学)計画研究代表者と領域代表者および総括班評価メンバーにより計画研究の方針及び重点領域研究の進め方について打ち合わせを行った。この打ち合わせに従って以下にような研究会を開催した。11月15日より2泊3日の日程で計画研究・公募研究参加者による研究計画の討論会(於、宮島)を行った。60名あまりの参加者により、本領域研究による研究成果の報告と討論および今後の展開について活発な議論が行われた。また11月30日に国際シンポジウム「物質と光の量子制御」(於、東京)を行い、原子系のレーザー冷却と原子波干渉、光結晶、微小共振器の物理について講演と討論を行った。講演は本研究のメンバー(花村、清水富士夫、山西、山本)とフランスのエコールノルマルのグループ(コーエンタンヌ-ジ等)とアグラノビッチ教授がおこなった。12月14日15日には研究討論会「レーザーと表面」を共催した。また、1月21日に光STMの擬縮系分光への応用に関するセミナーをベル研究所からハリス、シュタルク両博士を招いて行った。これらの活動をメンバーに伝えるために相互量子制御事務局ニュースを発行した。また、電子メールによる連絡網の整備を進めた。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 花村 榮一: "フォトニック・バンドギャップ" 応用物理. 63. 604-607 (1994)

  • [文献書誌] 花村 榮一: "励起子系の非線形光学現象" 応用物理. 63. 873-884 (1994)

  • [文献書誌] E.Hanamura: "SOLITON‐LIKE PROPAGETION OF CONDENSED EXCITONS" Solid State Communications. 91. 889-894 (1994)

  • [文献書誌] H.Ezaki: "Excitonic n‐string in linear chains:Electronic structure and optical properties" PHYSICAL REVIEW B. 50. 10506-10515 (1994)

  • [文献書誌] F.Yura: "Coherent light emission from condensing polaritons" PHYSICAL REVIEW B. 50. 15457-15460 (1994)

  • [文献書誌] 山西 正道: "半導体中の輻射場の量子制御" 応用物理. 63. 885-897 (1994)

  • [文献書誌] M.Yamanishi: "Combined Quantum Effects for Electron and Photon Systems in Semiconductor Microcavity Light Emitters" Quantum Electronics. 19. 1-39 (1995)

  • [文献書誌] T.Nishikawa: "Enhanced transfer efficiency in AlGaAs asymmetric planar microcavities" Applied Physics Letters. 65. 1796-1798 (1994)

  • [文献書誌] H.katori: "Laser‐Induced Ionizing Collisions of Ultracold Krypton Gas in the 1s_5 Metastable State" PHYSICAL REVIEW LETTERS. 73. 2555-2558 (1994)

  • [文献書誌] A.Shimizu: "Photon‐energy dissipation caused by an external electric circuit in "virtual" photo‐excitation processes" PHYSICAL REVIEW LETTERS. 72. 3343-3346 (1994)

  • [文献書誌] H.Akiyama: "Thermalization Effect on Radiative Decay of Excitons in Quantum Wires" PHYSICAL REVIEW LETTERS. 72. 924-927 (1994)

  • [文献書誌] 野毛 宏: "電子波干渉デバイスの可能性と課題" メゾスコピック現象の基礎. 263-271 (1994)

  • [文献書誌] T.Saiki: "Photon echo induced by two‐exciton coherence in a GaAs quantum well" PHYSICAL REVIEW B. 49. 7817-7820 (1994)

  • [文献書誌] T.Saiki: "Free induction decay and quantum best of excitons in Znse" Journal of CRYSTAL GROWTH. 138. 805-808 (1994)

  • [文献書誌] 斎木 敏治: "擬縮系光物性への応用" OPTRONICS. 12. 125-129 (1994)

  • [文献書誌] 花村 榮一: "非線形量子光学" 培風館, 202 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi