• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

胸腺内分化モデルの確立による自己認識T細胞クローンの選択に関する分子免疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06265101
研究機関東海大学

研究代表者

垣生 園子  東海大学, 医学部, 教授 (30051618)

研究分担者 熊谷 善博  順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (80175314)
佐藤 健人  東海大学, 医学部, 助手 (50235363)
西村 孝司  東海大学, 医学部, 助教授 (30143001)
キーワード胸腺内分化 / NHC拘束性 / T細胞抗原レセプター / トランスジェニックマウス / ポジティブセレクション / ネガティブセレクション
研究概要

本研究では、T細胞抗原レセプター遺伝子導入マウス(TCRTg)を作製し、positive(PS)及びnegative selection(NS)を研究するin vitro実験系を開発して、その選択機構を分子レベルで解析する。それによって自己反応性T細胞の分化と出現に関する知見を得、自己免疫疾患の発生機序解明の一助とすることを目指す。1994年度の研究では、作製したTCR-Tgマウスが胸腺内での選択機構を研究する良いモデルであることを示し、その一端としてpositive selectionの過程に於けるTCR発現の制御機構について以下の結果をえた。
(1)TCR-Tgでは、TCRは選択性MHC(I-AD)をもつマウスでも非選択性MHCのマウスで同じ程度に発現していたが、DPステージに於けるTCR発現は、前者では高く後者では低かった。DP細胞に於けるTCR発現の強さを規定するものがT細胞に内在する遺伝的支配によるものでなく、胸腺ストローマMHCが選択性形質を発現しているか否かにより決定されることが、修飾したFTOC系で明らかとした。この結果はTCR発現を規定する因子はTCR-MHC分子間作用に依存することを証明すると同時に、FTOCを利用したリンパ球入れ替え実験によりPSを誘導できることを示した。
(2)非選択性MHCマウスに於けるTCR発現低下は抗CD4抗体処理により阻止された。この結果は、TCR発現の低下は単にTCR-MHC分子間作用が欠如のしたためでなく、CD4を介したシグナルによりTCRの発現はdown-regulateされるが、TCR-MHCシグナルはそれを阻止することを強く示唆する。また、TCRのdown-regulationの解除がpositive selectionには不可欠なプロセスと考えられる。これら知見は、positive selectionを説明するモデルとして提唱されているstochastic modelを支持するだけでなく、そのモデルに反論する実験事実との間にあった問題点を矛盾無く説明できる。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Hozumi,K.: "Pro-T cells in fetal thymus express c-kit and RAG-2 but lack the rearangemente of TCR β." Eur.J.Immunol.24. 1339-1344 (1994)

  • [文献書誌] Hozumi,K.: "Implication of the common γ chain of the IL-7 receptor in intrathymic development of pro-T cells." Int.Immunol.6. 1454-1451 (1994)

  • [文献書誌] Hozumi,K.: "Expression of THY-1 on rat T cells and its relevance as a maturation marker of T cells in rats." Immunol.Letters. 39. 179-185 (1994)

  • [文献書誌] Shimada,A.: "Acceleration of diabetes in young NOD mice with peritoneal macrophages." Diabetes Reseach and Clinical Practice. 24. 69-76 (1994)

  • [文献書誌] Gao,X.: "Thymic nurse cell clone supports the differentiation of CD4^-8^- thymocytes into CD4^+8^+ thymocytes in vitro." Immunol.Letters. 35. 169-176 (1993)

  • [文献書誌] Tsukamoto,H.: "Specific targeting of in vitro-activated human antitumour effector cells using anti-CD3 X anti-c-crbB-2 bispecific antibody." Immuno.& Cell Biol.71. 109-115 (1993)

  • [文献書誌] Hozumi,K.: "Characterization of the T cells in aged rat bone marrow." Immunol.Letters. 36. 137-148 (1993)

  • [文献書誌] Urano,K.: "Potentiation of therapeutic effect of reccombinant tumour necrosis factor against B16 mouse melanoma by combination with recombinant interleukin 2." Cytokine. 5. 224-229 (1993)

  • [文献書誌] Sydora,B.C.: "Intestinal intraepithelial lymphocytes preferetially repopulate the intestial epithelium." Int.Immunol.5. 743-751 (1993)

  • [文献書誌] Akiyama,M.: "Lymphocyte infiltration of the skin in transgenic mice carrying the human interlerkin-2 gene." Dermatological Res.285. 379-384 (1993)

  • [文献書誌] Tamauchi,H.: "CD4^+CD8^+cells lacking self-Mls reactiove T cells are induced in mesenteric lymph nodes of Salmonella enteritidis-infected mice." Immunol.Letters. 37. 123-130 (1993)

  • [文献書誌] Ohta,S.: "Expression of sialyl lewis^x antigen on human T cells." Cellular Immunol.151. 491-497 (1993)

  • [文献書誌] Tanaka,Y.: "Inhibition of inflammatory liver injury by a monoclonal antibody against lymphocyte function-associated antigen-1^1." J.Immunol.151. 5088-5095 (1993)

  • [文献書誌] Kasuga,A.: "The role of cytotoxic macrophage in non-obese diabetic mice: cytotoxicity against murine mastocytoma and beta-cell lines." Diabetologia. 36. 1252-1257 (1993)

  • [文献書誌] Sato,T.: "Naive T cells can mediate delayed-type hyper sensitivety (DTH) response in transgenic mice." Eur.J.Immunol.24. 1512-1516 (1993)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi