研究課題
(A)isll遺伝子群と運動神経細胞の特異化我々は、これまでに3種の独立したゼブラフィッシュIslet‐1類似蛋白のcDNAクローンを単離した。各体節の境界より僅かに前に位置するRoPのみがisllの発現を増強させるのに対して、isl2mRNAの発現パターンは、CaPだけで発現する。また、isl3mRNAは、どの1次運動神経細胞でも発現せず、かわりにCaPによって支配される、腹側の筋節(myotome)のみで発現していることが判った。(B)apterous/LH2 類似ゼブラフィッシュ遺伝子と脳の初期神経回路網形成我々は、ショウジョウバエapterous/マウスLH2産物と高い類似性を示す蛋白(LH-Z)をコードするゼゼブラフィッシュcDNAを得た。受精後30時間のゼブラフィッシュ胚では、LH-ZmRNAは、終脳・間脳境界、中脳・間脳境界、中脳・後脳境界に沿っても顕著な発現が見られ、また後脳においては,rhombomere同士の境界に沿って周期的に発現していることが判った。これらのLH-Z発現領域は、ゼブラフィッシュ胚の脳で初期神経回路網の軸索が将来伸展する部分の神経上皮細胞と多くの場合一致した。(C)HNK-1反応性神経細胞表面蛋白の検索ゼブラフィッシュの初期胚では、殆どの神経細胞が、モノクローン抗体HNK-1による免疫組織化学で選択的に染まる。ゼブラフィッシュ胚においては、他種類の神経特異的膜蛋白質を認識していると考えられる。我々は、ゼブラフィッシュ脳で神経回路網形成に係わる新たな分子を探索する目的で、ゼブラフィッシュ脳で発現するHNK-1反応性のエピトープを持つ蛋白群の解析を行った。
すべて その他
すべて 文献書誌 (4件)