• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

一般家庭における資源消費節約型生活に対するごみ有料化の効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06271101
研究機関北海道大学

研究代表者

田中 信壽  北海道大学, 工学部, 教授 (90133701)

研究分担者 亀田 正人  室蘭工業大学, 工学部, 助教授 (20169642)
吉田 英樹  室蘭工業大学, 工学部, 助手 (70210713)
キーワードごみ有料化 / 家庭系ごみ / 資源回収 / 自家処理 / アンケート調査 / ごみ減量
研究概要

ごみ有料化によるごみ減量の実態を全国規模で科学的に解析すると共に、住民の意識調査を行い、有料化に対する市民の反応や行動を明らかにする目的で本研究を行った。
1.全国の94自治体に対して有料ごみ袋使用の実施概要および減量調査を行った。79自治体から回答があったが、ごみ袋有料化といいながら袋原価に近い値段で市民に頒布している自治体や、無料で袋を配布し一定の枚数を超えたときに有料化する自治体など多様な形態があった。
2.10市町村で詳細なごみ量調査と市民意識調査を行った。いずれの自治体のおいても家庭系可燃ごみ量が減量しており平均21%の減量率であった。しかし、その減量は約2年間で収束する。一方、家庭系不燃ごみの平均減量率は15%であった。
3.住民は主として堆肥化や焼却によってごみ減量を行っており、北海道の場合と同じであった。資源回収による減量も伺われるが、有料化時にはすでに高い資源回収参加率を示しており、資源回収の増加によってごみ減量が大きく前進したとは思われなかった。
4.住民のごみ有料化に対する受容度は高く、減量を達成した住民ほど賛成する割合が高い。
5.住民は当初、金銭的な動機でごみ減量を開始するが、定着するにつれてごみ問題や環境問題への関心が高まり、ごみ減量の意識が市民に定着したことが伺われた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 田中,信壽 他: "一般家庭における資源節約型生活に対するごみ有料化の効果に関する研究" 平成5年度研究成果報告書、文部省科学研究費重点領域研究. 54-56 (1994)

  • [文献書誌] 吉田英樹 他: "ごみ収集有料化実施による都市ごみ発生原単位への影響(第2報)" 第2回衛生工学シンポジウム論文集. 298-301 (1994)

  • [文献書誌] 吉田英樹 他: "ごみ収集有料化実施による家庭系ごみ減量化への影響" 廃棄物学会第5回研究発表会講演論文集. 30-33 (1994)

  • [文献書誌] 亀田 正人 他: "ごみ収集有料化と住民意識の変化-北部桧山地域と長オ部町の事例-" 同上. 27-33 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi