• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

人口集中域における望ましい自然・緑地生態系の維持管理

研究課題

研究課題/領域番号 06271108
研究機関名古屋大学

研究代表者

只木 良也  名古屋大学, 農学部, 教授 (30126685)

研究分担者 沖野 外輝夫  信州大学, 理学部, 教授 (50020681)
青木 淳一  横浜国立大学, 環境科学センター, 教授 (00092635)
斎藤 隆史  筑波大学, 生物学系, 講師 (00015554)
萩原 秋男  名古屋大学, 農学部, 助教授 (90126889)
キーワード都市生態系 / 都市樹林地 / 都市鳥類 / 土壌動物 / 緑地保全維持管理 / 環境計画 / 水辺生態系 / 物質循環
研究概要

1.都市内やその周辺に残された樹林地の構造を調査し、その形成過程を推定した。とくに上層落葉樹・下層常緑広葉樹の複層林型の上層(コナラ)樹高15m、年間純生産量13t/haの林分で、土壌生成の源となる落葉量とその元素含有量の季節変化の追跡を行った。(只木)
2.都市樹林地で、その活動によるCO_2の収支を通じた環境保全効果の実態を解明する目的で、土壌気相中のCO_2濃度の垂直分布を調べた。土壌気相中のCO_2濃度は、土壌表面からの深さが増すにつれて増加するが、増加率は土壌が深いほど低下した。季節によるCO_2濃度は、夏季に高く、冬季に低かった。(荻原)
3.都市周辺の森林や畑地の開発と都市鳥類の関係を神奈川県下で調査した、1970-1990年の資料を解析し、周辺の森林と畑地の激減に応じて、都市緑地繁殖鳥類の種数は漸増した。都市周辺の生活場所が消滅した場合、たとえ好適ではないにしても都市緑地が二次的な生活場所を提供している。(斎藤)
4.都市の公園や緑地の同じクスノキを高木層にもつ林地でも、低木層の有無、落葉層の有無が生息可能な土壌動物の種類と量に大きな影響を与えることがわかった。とくに落葉の除去は影響が大きい。また、低木層・落葉層ともに存在として、高木クスノキよりもスダジイの方が豊かな動物層を維持できることも判明した。(青木)
5.ヨシ原実験圃場造成の初期には、ヨシ活着等の不揃いからパイオニア的な植物が侵入した。春の発芽時期にはまずガマが伸長した。水中では原生動物11種、ワムシ類22種、甲殻類8種が観察され、水質との関係では、実験水路でSSやT-CODが減少したが、溶存のs-CODは逆にやや増加する傾向を示した。水質浄化を目的とする水生植物群の造成、管理に際しての若干の示唆が得られている。(沖野)

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 井上博貴・川滝千香・沖野外輝夫: "ヨシ群落による水質浄化実験" 日本陸水学会甲信越支部会報.20. 37-37 (1994)

  • [文献書誌] 沖野外輝夫: "都市計画を変える水処理問題." 日本歯科技術誌. 297. 13-26 (1993)

  • [文献書誌] 沖野外輝夫: "諏訪湖の汚染と回復への道." 月刊社会党. 474. 155-156 (1994)

  • [文献書誌] 只木良也・平野綾子・参鍋秀樹・横田岳人: "名古屋大学構内二次林の生態I「都市の里山」の存在意義と調査二次林の構造." 日本林学会中部支部論文集. 43(印刷中). 31-32 (1995)

  • [文献書誌] 只木良也・新美芳和・荻原秋男: "都市内コナラ林の二酸化炭素濃度の垂直的・時間的分布." 環境科学会1994年会講演要旨集.107-107 (1994)

  • [文献書誌] 余 亮・荻原秋男・只木良也: "名古屋大学構内二次林の生態IV土壌呼吸の季節変化." 日本林学会中部支部論文集. 43(印刷中). 39-42 (1995)

  • [文献書誌] 只木良也 他: "環境と人間、その共存と鍵(分担部分 都市環境としての緑地生態系-とくに樹林地-)" 第8回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会編、クバプロ、東京, 127(44-53) (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi