研究課題/領域番号 |
06275102
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
馬渕 一誠 東京大学, 教養学部, 教授 (40012520)
|
研究分担者 |
沼田 治 筑波大学, 生物科学系, 助教授 (50189354)
須藤 和夫 東京大学, 教養学部, 助教授 (20111453)
酒井 彦一 日本女子大学, 理学部, 教授 (80011477)
渡辺 良雄 上武大学, 商学部, 教授 (00015918)
丸山 工作 千葉大学, 理学部, 教授 (60012267)
|
キーワード | 細胞質分裂 / 分裂溝 / 収縮環 / アクチン繊維 / ミオシン / ミオシン軽鎖キナーゼ / Rho / 分裂装置 |
研究概要 |
1.公開研究報告会・領域合同班会議(6年9月5日、東京) 研究計画班班員と公募班員の合同の研究報告会を開催した。これにより各人の研究の方向と開始状況、共同研究の現状が班員間でよく把握された。さらにこの時多数の一般参加者があり細胞質分裂研究に対する認識の高さがうかがわれた。この後の班会議で班員の見直しを含む班の体制に対する建設的な議論がなされた。 2.細胞質分裂の分子機構シンポジウムの開催・領域合同班会議(6年12月16日、神戸) 第17回分子生物学会年会の間に「細胞質分裂の分子機構」と題して国際シンポジウムを開催した。領域代表者馬渕一誠、計画研究班・総括班班員沼田治、バンダービルト大学M.バラスブラマニアン博士(研究評価のため招聘)、デューク大学D.P.キ-ハート博士(前者と同)、インディアナ大学A.ベンダー博士(前者と同)、ジョンズ=ホプキンス大学W.C.アーンショウ博士(井上科学振興財団の研究助成により来日)により講演を行ない、その後総括班、研究計画班、公募研究員を交えて、細胞質分裂の研究の現状について議論を行なった。シンポジウムは盛況で、出芽酵母、分裂酵母、原生動物、卵細胞(ショウジョウバエ、ウニ、イモリ)、脊椎動物培養細胞の細胞質分裂についての最先端の知見が公表され、活発な討論が行なわれた。その後の班会議ではこれらの細胞間で共通に機能するタンパク質を追及するための共同研究と情報交換を積極的に行なう必要性が認識された。 3.正月の総括班・研究計画班合同班会議(7年1月7日、大阪) 本年度の研究報告と反省、来年度の計画を議論した。研究計画調書に記した計画が承認された。 4.研究計画班班員に対する援助 研究計画班班員の研究を援助する意味で若干の消耗品の購入を行なった。
|