研究課題/領域番号 |
06277104
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
須田 年生 熊本大学, 医学部, 教授 (60118453)
|
研究分担者 |
金倉 譲 大阪大学, 医学部, 助手 (20177489)
中畑 龍俊 東京大学, 医科学研究所, 教授 (20110744)
三浦 恭定 自治医科大学, 医学部, 教授 (60048965)
山本 雅之 筑波大学, 先端学際, 教授 (50166823)
中内 啓光 筑波大学, 医学部, 教授 (40175485)
|
キーワード | 血液幹細胞 / 自己複製能 / 赤血球分化 / gp130 / 受容体型チロシンキナーゼ / CD34 / 転写調節 / 蛍光細胞分離装置 |
研究概要 |
血液幹細胞は、多分化能をもつと同時に、造血系を長期間にわたって維持するべく自己複製能を有すると考えられる。このような幹細胞は、血液全有核細胞10^<4-5>個に1個という極めて低頻度でしか存在しないため、その実体は明らかでなかった。細胞分離装置(FACS)の技術の応用と幹細胞特異的抗原を認識する抗体の開発により、下記のような成果を得た。 (1)マウス幹細胞では、CD34発現の有無を指標とすることにより、自己複製能をもつ幹細胞と、もたない前駆細胞と区別することができた。このマウス血液幹細胞から、新規の受容体型チロシンキナーゼをクローニングした。それらは、STK,TIE,TEK,HTKであり、このうち、STKとHTKの結合因子が同定された。幹細胞および肥満細胞に発現されるc-kit受容体の活性化点突然変異により、造血細胞の自律性増殖および腫瘍化がおきることがあきらかとなった。 (2)ヒト血液幹細胞の解析は、主として臍帯血を用いておこなわれた。臍帯血ことに、早期産児臍帯血は、未分化幹細胞を、相対的に多くふくむことが明かになった。さらに、IL-6および可溶性IL-6受容体を加えることにより、幹細胞上のgp130受容体にシグナルを入れ、多様なヒト前駆細胞の増幅に成功した。また、マ-モセットの造血系を検討し、ヒト造血幹細胞のアッセイ系に応用できる見通しがたった。 (3)赤血球分化における転写制御様式の一つとして、NF-E2の転写活性化と抑制は、Mafとp45の濃度平衡の変化によって行われることが明かとなった。 これらの研究により、幹細胞の自己複製、分化の分子機構の解析が進展すると思われる。
|