研究課題/領域番号 |
06279101
|
研究機関 | (財)癌研究会 |
研究代表者 |
北川 知行 財団法人癌研究會, 癌研究所, 所長 (50085619)
|
研究分担者 |
鶴尾 隆 東京大学, 分子細胞学研究所, 教授 (00012667)
吉田 光昭 東京大学, 医科学研究所, 所長 (80012607)
濱岡 利之 大阪大学, 医学部, 教授 (60028529)
黒木 登志夫 昭和大学, 腫瘍分子生物学研究所, 所長 (90006073)
伊藤 嘉明 京都大学, ウイルス研究所, 所長 (80004612)
|
キーワード | cancer research / steering / support / project / cohort |
研究概要 |
1.「がん重点」全体の企画及び4領域間の調整と連絡 総括班会議を年6回開催した。 a.平成9年度より開始する「総合がん」「発がん」「がん生物」「がん治療」領域の計画研究 研究(1)16班、研究(2)14班を決定した。 b.2回の研究代表者会議と領域別代表者会議を開催した(平成8年6月2日及び平成9年2月6日)。 c.検討班「実験動物の開発と保存」「HBVとHCVの重複感染と肝発がん」「がん多発家系の捕捉とそのがん研究における意義」「がんコホート班収集DNAの活用」を設置し運営していた。 d.2回のがん重点公開・合同シンポジウムを企画し実施した(平成8年6月20〜21日及び平成9年2月5日〜6日)。 e.がん重点ミニシンポジウム「がん研究における発生学」を熊本で実施した(9月19日)。 f.文部省学術情報課と協力し、「大学と科学-公開合同シンポジウム」を行った(12月10日)。 g.ワークショップ「EBウイルスとがん」(平成8年5月10〜11日)、「がん化学療法の分子標的」(平成8年6月8日)を行った。 h.がん重点ニュース4回を発行した。 i.「発がん」「がん生物」「がん治療」の3領域の評価委員による内部評価を行った(平成9年1月25日)。 j.平成9年度のがん重点全体の「研究組織冊子」を発行し、全研究者に配布した。 k.平成8年度のがん重点「研究報告集録」の発行を準備している。 l.海外学術研究(国際がん)との協力による研究者の海外派遣を行った。 2.3つの支援委員会の運営を行った。 3.コホート研究の運営を行った。
|