• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

がんの生物学的特性の研究の総括

研究課題

研究課題/領域番号 06281104
研究機関九州大学

研究代表者

笹月 健彦  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (50014121)

研究分担者 高井 義美  大阪大学, 教授, 教授 (60093514)
月田 承一郎  京都大学, 大学院医学研究科, 教授 (50155347)
渋谷 正史  東京大学, 医科学研究所, 教授 (10107427)
黒木 登志夫  昭和大学, 腫瘍分子生物学研究センター, 教授 (90006073)
宮園 浩平  癌研究所, 生化学部, 部長 (90209908)
キーワードがん / 遺伝子 / 増殖 / 分化 / 細胞死 / 転移 / 細胞間相互作用 / シグナル伝達
研究概要

「がん生物」領域は、がんの基礎研究からヒトがんを材料とする臨床研究まで広い範囲をカバーし、研究班は83班、研究者数228人により構成された。がんの生物学的特性を明らかにすることによって、がんの予防、診断、治療に貢献することを目的とする。遺伝子発現の調節、シグナル伝達、細胞の増殖と分化、細胞死、細胞の構造と機能、細胞間相互作用、生体内ホメオスタシス維持機構など、生命科学のもっとも基本的な問題、およびヒトがんの特性、浸潤・転移などのがん固有の問題を、以下のように研究対象として設定し、研究を推進した。
A01.細胞の増殖・分化・細胞死 A04.浸潤・転移
A02.細胞の構造と機能 A05.ヒトがんの特性
A03.細胞間相互作用
平成10年度は、以下のような活動を行った。
(1) 計画班の設定:平成11年度に行われる計画研究(2)24班を設定した。但し、期間はこのがん研究が「重点領域」および「特定領域研究(A)」としての最初の6年を平成11年度に終了することに鑑み、平成11年度の1年間だけであることとした。
(2) 「がん生物」ワークショップ:計画研究(1)、計画研究(2)および公募研究の代表者がそれぞれの研究成果を公表し、「がん生物」に属する全ての研究者間で自由に討議し、研究の一層の進展をはかり、さらに研究資料の交換、共同研究の設定を促進することを目的として、ワークショップを開催した。平成10年度は、「がん特定領域研究(A)」代表者会議に連動して、7月8日、研究代表者による研究発表を行った。これを一つの機会として各研究者間の交流、研究協力の実がはかられた。
(3) 海外派遣:平成10年度は、黒木登志夫班員がヨーロッパに赴き、上皮細胞系の増殖・分化の制御機構、およびsonic hedgehog系による発がん機構についての討論を行った。
(4) 研究成果の公表
「がん生物」の分野で卓越した研究成果を挙げている研究者を選び、文部省がん重点公開・合同シンポジウムでその成果を公表してきた。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Ishino K.: "Phorbol seterinduced G1 arrestin BALB/MK-2 mouse keratinocytes is mediated by d and h isoform of protein kinase." Jpn.J.Cancer Res.(in press). (1999)

  • [文献書誌] Sasazuki T.: "Effect of matching of class I HLA alleles on clinical outcome after transplantation of hematopoietic stem cells from an inrelated donor." New Engl.J.Med.339. 1177-1185 (1998)

  • [文献書誌] Okada F.: "Impact of oncogenes in tumor angiogenesis:Mutant K-ras upregulation of VEGF/VPE is necessary,but not sufficient for yumorigenicity of human colorectal carcinoma cells." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 95. 3609-3614 (1998)

  • [文献書誌] Fukui Y.: "Highly restricted T cell repertoire shaped by a single majoy histocompatibility complex-peptide ligand in the presence of a single rearranged cell repertoire β chain." J.Exp.Med.188. 897-907 (1998)

  • [文献書誌] Ohba M.: "Induction of differentiation innormal human keratinocytes by adenovirus-mediated introduction of the h and d'isoforms of protein kinase." Mol.Cell.Biol.18. 5199-5207 (1998)

  • [文献書誌] Hiratsuka S.: "Flt-1 lacking the tyrosine kinase domain is sufficient or normal development and angiogenesis in mice." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 95. 9349-9354 (1998)

  • [文献書誌] Luo JC: "Ifferential inhibition of fluid accumulation and tumor growth in two mouse ascites tumors by an anti-bascular endothelial growth factor/permeablility factor neutralizing antibody." Cancer Res.58. 2594-2600 (1998)

  • [文献書誌] Hirohashi S.: "Actinin-4,a novel actin-bundling protein associated with cell motility and cancer invasion." J.Cell.Biol.140. 1383-1393 (1998)

  • [文献書誌] Hirohashi S.: "Inactivation of the E-chadherin-mediated cell adhesion system in human cancers." Am.J.Pathol.153. 333-339 (1998)

  • [文献書誌] Lu SL.: "Hereditary nonpolyposis colorectal cancer associated with germline mutation in the TGF- type II receptor gene." Nature Genet.19. 17-18 (1998)

  • [文献書誌] Kawabata M.: "Smad proteins exist asmonomers in vivo and undergo homo- and hetero-oligomerization upon activation by serine/threonine kinase recepyors." EMBO J.17. 4056-4065 (1998)

  • [文献書誌] Saitoh M.: "Occludin-deficient embryonic stem cells can differentiate into polarized epithelial cells bearing tight junctions." J.Cell.Biol.141. 397-408 (1998)

  • [文献書誌] Matsui T.: "Pho-kinase phosphorylates carboxy-terminal threonines of EPM proteins and regulates their head-to-tail association." J.Cell.Biol.140. 647-657 (1998)

  • [文献書誌] Miki H.: "Induction of filopodium formation by a WASP-related actin-depolymerizing protein N-WASP." Nature. 391. 93-96 (1998)

  • [文献書誌] Mochida S.: "Role of the Doc2_α-Munc13-1 interaction in the neurotransmitter relaase process." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 95. 11418-11422 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi