• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

酵母を利用したがん関連遺伝子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 06283211
研究機関名古屋大学

研究代表者

松本 邦弘  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70116375)

キーワードTGF-β / シグナル伝達 / MAPキナーゼ
研究概要

細胞の癌化は、細胞の増殖や分化を制御するシグナル伝達の調節が異常になることにより起こると考えられ、実際に細胞性癌遺伝子の多くはこうしたシグナル伝達系を構成する一員となっている。動物細胞において、癌遺伝子RASは受容体型チロシンキナーゼの下流で、MAPKKKであるRAFを活性化し、MAPキナーゼキナーゼ(MAPKK)-MAPキナーゼの活性化カスケードを介して、細胞の増殖・分化および癌化を制御している。このようなMAPキナーゼ活性化カスケードは、酵母、線虫、ショウジョウバエから動物細胞にまで至る多くのシグナル伝達系において利用されている。TGF-βスーパーファミリーは、高等真実核生物の増殖、発生及び分化において重要な役割を果たしている。しかしなが、TGF-βによる細胞内シグナル伝達経路が、どのような因子により制御されているかは全く不明であった。昨年度、我々は酵母のMAPキナーゼシグナル伝達系を用いて、動物細胞における新規MAPキナーゼキナーゼキナーゼ(MAPKKK)、TAK1、を分離し、TAK1キナーゼがTGF-β-スーパーファミリーシグナル伝達経路を制御するMAPKKKであることを明らかにした。今年度は、TAK1の周囲で働く因子を同定する目的で、酵母のTwo-Hybridスクリーニング法でTAK1と結合する因子、TAB1、TAB2を分離し、解析を行った。その結果、TAB1がTAK1の活性化因子として、TGF-βシグナル伝達経路で働くことが明らかとなった。TGF-bシグナル伝達系は、癌化と関連していることから、TGF-βシグナル伝達機構の解析は、細胞の癌化の機構解明に大きく寄与することが期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hiroshi Shibuya et al.: "TAB1 : An Activator of the TAK1 MAPKKK in TGF-β Signal Transduction" SCIENCE. 272. 1179-1182 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi