• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

胚発生に関与する転写制御因子とがん化関連

研究課題

研究課題/領域番号 06283218
研究機関大阪大学

研究代表者

近藤 寿人  大阪大学, 細胞生体工学センター, 教授 (70127083)

キーワード原がん遺伝子 / 胚発生 / 転写制御 / δEF1 / N-myc
研究概要

がんの発生とその組織の変化には、胚発生期における転写制御機構が作用していることが多い。胚発生期における代表的な転写制御因子の幾つかの例について研究した。
1)δEF1は、δ-クリスタリン・エンハンサーの抑制因子として同定された、分子量12万の蛋白質で、N-末端側に3個、C-末端側に4個の、C2H2タイプのZnフィンガーをクラスターとして持っている。
δEF1はCACCTをコアとした塩基配列、特にE2-box(CACCTG)に結合する。δEF1が、bHLHによる転写活性化をE2-box特異的に競合的に抑制すること、また、δEF1が、以前から検出されていたE2-boxに特異的な抑制活性を説明するものであることを示した。マウス胚のなかでδEF1は、筋節、中枢神経系、神経堤、胸腺原基などでとくに強く発現されていた。個体の中でδEF1がどの組織のどの遺伝子と活性化因子を標的としているのかを明かにするために、δEF1突然変異体マウスを作成した。それらのマウスは、胸腺でTの細胞分化に異常を示した。
2)N-myc欠損マウスを用いた解析の結果、N-myc発現はニューロン分化促進因子を介して幹細胞をプレニューロンの段階にまで導くが、その後の最終的な分化にはN-mycの発現低下が必須であると結論された。N-myc欠損ES細胞とβ-ガラクトシダーゼ標識マウス胚とのキメラをつくりN-myc遺伝子の組織形成への関与を解析した。N-myc欠損細胞の欠陥が細胞自律的である場合と非自律的な場合とを区別できた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] R.Sekido,H.Kondoh ほか: "δ-Crystallin enhancer binding protein δEF1 is a repressor of E2-box-mediated gene activation." Molecular and Cellular Biology. 14. 5692-5700 (1994)

  • [文献書誌] Y.Takahashi,H.Kondoh ほか: "Lens-specific activity of the chicken δ1-crystallin enhancer in the mouse." International Journal of Developmental Biology. 38. 365-368 (1994)

  • [文献書誌] S.Kamada,H.Kondoh ほか: "bcl-2 deficiency in mice leads to pleiotropic abnormalities:polycystic kidney etc.and distorted small intestine." Cancer Research. 55. 354-359 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi