• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

免疫制御による遺伝子治療の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 06283227
研究種目

重点領域研究

研究機関(財)癌研究会

研究代表者

濱田 洋文  財団法人癌研究会, 癌化学療法センター・分子生物治療研究部, 部長 (00189614)

キーワード免疫制御 / 遺伝子治療 / T細胞活性化 / アポトーシス / 腫瘍抑制遺伝子 / アデノウイルスベクター / ファイバー / グリオーマ
研究概要

私たちは、難治性の癌に対する遺伝子治療法の開発を目的として、免疫遺伝子療法と細胞傷害誘導療法の2つの戦略を中心に基礎研究を行ってきた。
(A)免疫強化療法:
本研究では、強力な抗原提示能を持つ樹状細胞(DC)による腫瘍特異的なT細胞活性化の分子メカニズムを解析した。T細胞に対する早期共刺激能を修飾するモノクローナル抗体を用いた発現クローニングにより、CD82、PSGL-1、OX-40、matrix metalloproteinase(basigin)などのcDNAを得、解析を行った。このうちCD82はT細胞上のLFA1による細胞接着誘導と活性化シグナルとを制御していると考えられた。
(B)特異的な標的化を目指した細胞傷害誘導療法:
(1)腫瘍特異的なアポトーシス誘導療法:アポトーシス関連遺伝子(FAS-ligand、FAS、FADD、FLICE、Baxなど)を高発現するアデノウイルスベクターを作成した。ベクター作成が通常の方法では困難な遺伝子(FAS-ligand、FASなど)については、アポトーシス耐性の293細胞(293/crmA細胞)をウイルス作成に用い、高いタイタ-の組み換えアデノウイルスの作成に成功した。
(2)腫瘍抑制遺伝子p53などの変異の利用:p53欠失細胞でのみ増殖可能な、EIB55Kを欠失したアデノウイルスベクター(AxE1AdB)を作成した。この感染によってp53に変異を持つ膵癌細胞に強い細胞傷害を誘導することができた。担癌SCIDマウスを用いた動物治療実験でも強い治療効果が得られた。
(3)細胞側受容体分子との吸着を担うファイバーのC末端にリジン20個の挿入変異を導入することによって、グリオーマ細胞に対して、従来の野生型ファイバーを持つアデノウイルスよりも数十倍も効率的に目的遺伝子を導入することが可能な変異アデノウイルスベクター(Ax-F/K20)を作成した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Lan,K-H., Kanai,F., Shiratori,Y., Ohashi,M., Tanaka,T., Yoshida,Y., Hamada,H., and Omata.: "In vivo selective gene expression and therapy mediated by adenoviral vectors for human carcino embryonic antigen-producing gastric carcinoma." Cancer Res.57(19). 4279-4284 (1997)

  • [文献書誌] Wakimoto,H., Yoshida,Y., Aoyagi,M., Hirakawa,K., and Hamada,H.: "Efficient retrovirus-mediated cytokine-gene transduction of primary-cultured human glioma cells for tumor vaccination therapy." Jp.J.Cancer Res.88. 296-305 (1997)

  • [文献書誌] Yoshida,Y.and Hamada.H.: "Adenovirus-mediated inducible gene expression through tetracycline-controllable transactivator with nuclear localization signal." Biochem.Biophys.Res.Commun.230. 426-430 (1997)

  • [文献書誌] Yoshida,Y., Emi,N., and Hamada,H.: "VSVG-pseudotyped retroviral packaging through adenovirus-mediated inducible gene expression." Biochem.Biophys.Res.Commun.232. 379-382 (1997)

  • [文献書誌] Yamamoto,S., Wakimoto.,H., Aoyagi,M., Hirakawa,K., and Hamada,H.: "Modulation of motility and proliferation of glioma cells by hepatocyte growth factor." Jp.J.Cancer Res.88(6). 564-577 (1997)

  • [文献書誌] Shibagaki,N., Hanada,K., Yamaguchi,S., Yamashita,H., Shimada,S. and Hamada,H.: "Functional analysis of CD82 in the early phase of T cell activation:roles in cell adhesion and signal transduction." Eur.J.Immunol. (in press). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi