-
[文献書誌] ケイト・W・ナカイ: "徳川朝幕関係の再編-新井白石の幕末王権論をめぐって-" 日本思想史学(日本思想史学会). 27. 29-44 (1995)
-
[文献書誌] 本郷隆盛: "天皇制研究の現在-テーマの設定によせて-" 日本思想史学. 27. 1-5 (1995)
-
[文献書誌] 黒住 真: "キリシタンと日本思想の出会い" 哲学論集(上智大学哲学会). 23. 1-15 (1994)
-
[文献書誌] 黒住 真: "The Nature of early Tokugawa Coufucianism" Journal of Japanese Studies. XX. 337-375 (1994)
-
[文献書誌] 黒住 真: "近世日本思想史における仏教の位置" 日本の仏教(法蔵館). 1. 205-217 (1994)
-
[文献書誌] 黒住 真: "日本儒学の制度と性格" 比較法史研究(比較法史学会). 4. 245-260 (1995)
-
[文献書誌] 黒住 真: "『譯文筌蹄』をめぐって(一)" 人文学科紀要(東大教養学部・国文学漢文学). 102. 51-68 (1995)
-
[文献書誌] 沢井啓一: "徳川日本における世界像の変容-空間と時間の位相転換-" 歴史と理論(歴史と理論研究会). 2. 183-211 (1995)
-
[文献書誌] 沢井啓一: "徂徠集・序類訳注稿(八)(共)" Contexture(埼玉工業大学教養課程). 12. 3-28 (1995)
-
[文献書誌] 沢井啓一: "日本と韓国における儒教の比較研究にむけて" 比較思想研究(比較法史学会). 22(3月刊行予定). (1996)
-
[文献書誌] 平石直昭: "「徳川思想史における天と鬼神」『世界像の形成』所収" 東京大学出版会, 243-286 (1994)
-
[文献書誌] 平石直昭: "「荻生徂徠と先行儒学」『日中文化交流史叢書3思想』所収" 大修館書店, 220-255 (1995)
-
[文献書誌] 平石直昭: "天(一語の字典シリーズ中の一冊)" 三省堂(4月下旬刊行予定), 120 (1996)
-
[文献書誌] ケイト・W・ナカイ: "「武士土着の系譜」『岩波講座日本通史・近世3』所収" 岩波書店, 304-318 (1994)
-
[文献書誌] 本郷隆盛: "「藤田幽谷『正名論の歴史的位置」『近世思想史研究の現在』所収" 思文閣出版, 155-188 (1995)
-
[文献書誌] 小島康敬: "徂徠学と反徂徠(増補版)" ペリカン社, 389 (1994)
-
[文献書誌] 沢井啓一: "「十八世紀日本における<認識論>の探究」『江戸文化の変容』所収" 平凡社, 201-245 (1994)
-
[文献書誌] 田尻祐一郎: "「ある転向-徳川日本と「神道」」『江戸文化の変容』所収" 平凡社, 163-199 (1994)
-
[文献書誌] 田尻祐一郎(英): "太宰春台・服部南郭" 明徳出版社, 288 (1995)
-
[文献書誌] 田尻祐一郎: "「宋明学の受容と変容-孝をめぐって-」『日中文化交流史叢書3思想』所収" 大修館書店, 136-168 (1995)
-
[文献書誌] 小島康敬: "「江戸思想史の中の老荘思想」『日中文化交流史叢書3思想』所収" 大修館書店, 284-319 (1995)
-
[文献書誌] 黒住 真: "「儒学と近世日本社会」『岩波講座日本通史・近世3』所収" 岩波書店, 253-302 (1995)