研究課題/領域番号 |
06301007
|
研究機関 | 東京芸術大学 |
研究代表者 |
武藤 三千夫 東京芸術大学, 美術学部, 教授 (50015301)
|
研究分担者 |
井村 彰 大分大学, 教育学部, 助教授 (70223344)
利光 功 玉川大学, 文学部, 教授 (00074310)
岡田 三郎 宇都宮大学, 国際学部, 教授 (90040732)
石川 毅 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (10008063)
鈴木 博之 東京大学, 工学部, 教授 (00011221)
|
キーワード | エコロジー / 環境美 / ユートピア性 / パブリック・アート / サウンド・スケープ / 市民有機体 / エコ・ミュゼ / カルチュラル・コミュニケーション |
研究概要 |
本研究は、大別して1.理論研究-環境美学あるいはエコロジー的美学-、2.個別研究-現代社会における諸藝術と美的文化の環境-に分かたれる。そこで先ず、1.の(1)「美的環境形成論」で代表者武藤が、現代における自然美から環境美へのパラダイム転換の必然性を都市について論証し、岡田は、プラトーンの善き魂の視た光景の美のヴィジョンを取り上げ、関連して流動する風景を考察した。(2)「ユートピアと藝術都市」で平山は、藝術のユートピア性と都市内外の自然美、特に庭園を考察し、関村は、プラトーンの『国家』のポリスのユートピアを基礎づける藝術について考察した。次に2.の個別研究では、(1)「メディア・アートの環境」で村山は、特に写真を取り上げ、シャルル・マルヴィルとウ-ジュヌ・アッジュの都市への視点の比較をし、副島は、時間藝術としてのテレビの可能性を論じた。(2)「音環境」で庄野と益田は、サウンドスケープをも包括する音楽デザイン概念を用いて、音環境の新たな可能性を追求した。(3)「複製藝術」で石川と井村は、阪神大震災の教訓に鑑み都市を市民有機体としての生きたポリスの模倣とし、複製メディアを現代のもう一つのパブリックアートとして論じた。(4)「絵画空間の環境」で利光は、景観の四要素を挙げ、特に那覇市、大分市を実地調査し、さらに景観を絵画に留めた画家の実例を整理した。さらに鹿島は、ヴェドゥ-タ(都市景観図)研究の延長として「洛中洛外図」を考察し、また小俣は、絵画が流通する社会環境を論じた。(5)「立体造形」で河野は、都市中心部の整備に伴う問題解明のために、集中的に福岡市天神地区を調査・分析し、椎原は、エコ・ミュゼの視座からパリ市の二公園を考察した。(6)「都市計画と環境」で鈴木は、東京の著名建築の土地所有と利用の変遷を調査・整理し、佐藤は、都市環境のカルチュラル・コミュニケーションの問題を考察した。
|