研究課題/領域番号 |
06301007
|
研究機関 | 東京芸術大学 |
研究代表者 |
武藤 三千夫 東京芸術大学, 美術学部, 教授 (50015301)
|
研究分担者 |
平山 敬二 沖縄県立芸術大学, 美術工芸学部, 助教授 (50189867)
井村 彰 大分大学, 教育学部, 助教授 (70223344)
利光 功 玉川大学, 文学部, 教授 (00074310)
岡田 三郎 宇都宮大学, 国際学部, 教授 (90040732)
鈴木 博之 東京大学, 工学部, 教授 (00011221)
|
キーワード | 環境美 / エコロジー / マルチメディア / 音現象 / 疑似都市空間 / 象徴都市空間 / 複製表現 / 都市景観 |
研究概要 |
本年度の研究では、現代都市環境をそこに住まう大衆文化の藝術的現在と創造可能性として捉え、その実態と文献の調査を行った。そのさい、頻繁に連絡会議を開催し、総合研究としての実をあげるべく努め、各分担者はそれぞれ独自に研究を押し進め、次のように相応の成果をえた。I.【理論研究-環境美学あるいはエコロジー美学-】(1)武藤(研究代表者)と岡田は、多数の関連文献の再検討と実地調査とを行い、地球生態論に基づく象徴都市空間論を構想した。(2)平山と関村は、いかに人間が自然本性から乖離せずに環境と創造的に調和しうるか、その根源を検討した。II.【個別研究-現代社会における諸藝術と美的文化の環境-】(3)村山と副島は、大衆文化と前衛藝術との関わりやマルチメディアの今後を双方向的とし、これを実証的に検討した。(4)庄野と益田は、音現象と社会との関係とくに音楽に刻印された社会の痕跡の機能とを、現象学的方法を用いて調査・分析した。(5)樋口と井村は、、疑似都市空間への批判的介入として内面発露の複製表現を問題とし、これを実証的に検討した。(6)利光と永井は、美術館の空間機能を問題とした.アンケート調査をも含めた結論は、美術館は、(1)市民の美的鑑賞力と教養を涵養・洗練させ、(2)創作の原動力となり、(3)地域住民ばかりではなく広く他地域からの訪問者のための藝術環境の不可欠の施設ということでもある。(7)河野と椎原は、都市景観と立体造形を各担当部署の支援等をえて実地調査し、情報処理した。(8)鈴木と佐藤は、都市計画について調査し、変貌する建築現象とその意識(佐藤の場合とりわけ江戸期から現代への)およびその理論的枠組みの把握にとり、その背景となる歴史事例研究の重要性が確認された。 以上の各実績を総合した結果、本研究は問題領域の実態を深く闡明し、将来のさらなる研究の展望をえたと判断する.
|