• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

想像力、その評価を巡る比較美学的考察

研究課題

研究課題/領域番号 06301008
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関京都大学

研究代表者

岩城 見一  京都大学, 文学部, 教授 (40025086)

研究分担者 篠原 資明  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (60135499)
金田 千秋  筑波大学, 芸術学系, 助教授 (80224624)
村田 純一  東京大学, 教養学部, 助教授 (40134407)
米澤 有恒  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (70093341)
太田 喬夫  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (30098230)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード想像力 / 感性学 / 解釈学 / イメージ / 記憶 / 神思 / 質画 / 贋作
研究概要

二年にわたって続けられた本研究の会合において、分担者が順次研究報告を行い、テーマに応じてその都度分担者以外の研究者も加わり討論がなされた。また、本研究の会合では、ゲストによる研究発表も行われ(Suzanne Cunningham教授「フッサール、知覚と進化(Husserl, Perception, and Evolution)」、興膳宏教授「中国中世文学における想像力」加藤素明氏「古代ギリシアのファンタジア」)、参加した分担者との間で活発な意見交換がなされた。『研究成果本報告書』所収の各執筆者の研究報告には、二年間の会合で交わされた活発な意見、批判が生かされている。分担者の本研究の成果は以下の通りである。岩城見一「想像力-人間的経験の感性学(美学)にむけて-」、太田喬夫「想像力の問題の変容と形象の解釈学的経験」、米澤有恒「phantasiaに関する若干の考察、二三の視点から」、村田純一「〈創造すること〉と〈ふりをすること〉」、加藤哲弘「ムネモシュネ--ヴァールブルクにおける記憶と想像力の問題」、岡田温司「〈傷〉のメトニミ--あるいはカラヴァッジオの〈聖トマスの不信〉」、北村清彦「イマージュと共同体-ミシェル・マフェゾリの社会学からの照射」、宇佐美文理「神思と想像力」、小林信之「イメージの解釈学への序論-ガダマ-の視点から」、安田篤生「江戸時代前期画論にみる絵画観-〈質画〉〈学画〉論を手掛かりにして-」、下野健児「書作における書家の発想の問題に関する一考察-張旭の狂草書法の場合、その発想のもととなったもの」、河野道房「中国山水画と想像力についての一試論」、島本浣「風景画という絵画-コロ-の〈エチュード〉をめぐって」、中村俊春「画商ヴァシィの問い-美術史における贋作の位置-」。これらの報告以外の各分担者による本研究に関わる成果も、報告書に一覧表として付した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 岩城見一: "形象世界の論理(2)-芸術哲学の可能性(3)" 『研究紀要』(京都大学文学部美学美術史学研究室). 15. 1-24 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村田純一: "Consciousness and the Mind-Body-problem" Proceedings of the symposium “Computer, Cognition, and Consciousness" IIAS in Kyoto. 1-16 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 篠原資明: "Communication et art" 『美学』(国際版)(美学会編). 6. 15-23 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡田温司: "Dante e l'immagine visiva" Proceedings of the II Kyoto-Siena Symposium,. 115-123 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加須屋誠: "Concerning Yamagoshi no Amida Zu and Jigoku Gokuraku Zu in Konkai-Koumyo-ji Temple" 『美学』(国際版)(美学会編). 7. 69-81 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中村俊春: "Rubens and his Workshop: The Flight of Lot and his Family from Sodom" 国立西洋美術館, 140 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ken-ichi Iwaki: "Logic of the world of Images (2) -On the Possibility of the Philosophy of Art (3)" Studies in Aesthetics and Art History, Department of Aesthetics and Art History. 15. 1-24 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jun-ichi Murata: "Consciousness and the Mind-Body-problem" Proceedings of the symposium "Computer, Cognition, and Cosciousness" IIAS in Kyoto. 1-16 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Motoaki Shinohara: "Communication et art" Aesthetics, The Japanese Society for Aesthetics. 6. 15-23 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Atsushi Okada: "Dante e l'immagine visiva" Proceedings of the II Kyoto-Siena Symposium. 115-123 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makoto Kasuya: "Concerning Yamagoshi no Amida Zu and Jigoku Gokuraku Zu in Konkai-koumyo-ji Temple" Aesthetics, The Japanese Society for Aesthetics. 7. 69-81 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshiharu Nakamura: "Rubens and his Workshop : The Flight of Lot and his Family from Sodom" The National Museum of Western Art, Tokyo. 25-54 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi