• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

視空間成立過程の発生的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06301012
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

辻 敬一郎  名古屋大学, 文学部, 教授 (20023591)

研究分担者 加藤 義信  愛知淑徳大学, 文学部, 教授 (00036675)
原 政敏  朝日大学, 法学部, 教授 (10093064)
林部 敬吉  静岡大学, 情報学部, 教授 (20023624)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード視空間 / 奥行情報検出 / 視空間構造 / 空間表象 / ガンツフェルト / 等質視野 / 刺激還元事態 / 視環境
研究概要

1.本研究は,視覚還元事態であるガンツフェルト(GANZFELD:等質視野)における心理体験の発生・発達過程を解明しようとするものである.すなわち,この原初的空間における「外界」と「自己」意義のダイナミズムに着目し,「空間以前」ともいうべき位相を解析するとともに,その特性を視空間知覚の諸現象と関連づけて検討することを目的とした.
2.前年度に引き続き,ガンツフェルトにおける印象の時間的変化を自由口述法によって追跡し,同時計測した瞳孔径の値との対応を求めた.その結果,(1)みえの明るさの変化の報告に500〜1500ms先行して瞳孔径の顕著な変化が起きること,(2)この種の比較的断続的な変化とともに,呈示開始からの時間経過にともなって瞳孔が漸進的に収縮する傾向が認められること,(3)外界と自己の境界が希薄になり,見るという行為の主体性が失われたとされる事態では,瞳孔径の微細な変動が生じなくなること,(4)視野の明るさ(輝度)は,暗化に至る時間と逆の関係にあること,(5)これらの特性は,色光のうち赤に特異的に認められること,(6)印象報告の豊かさには個人差が著しいが,印象内容およびその時間的変化については一般性が高いこと,などが主要な所見として得られた.
3.前項の所見のうち,一部((3)・(5)・(6))は研究代表者による先行研究の所見を確認したものであるが,結果の(1)・(2)・(4)は本研究によって新たに得られたものである.これらの所見を総合しモデル化することによって,視空間の発生過程の解明に多大の示唆が与えられると思われるので,その作業を急ぎたい.
4.本研究で得られたガンツフェルト事態における印象の自由口述記録は,単に視覚心理学に限定されることなく,人格・病態心理学との関連においても,今後興味深い分析の素材となりうるものと考えられる.そのような理由から,その表現に加工を加えることなく保存することにした.この種の資料に関心をもつ研究者の利用に供したい.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 林部 敬吉: "心理学における3次元視研究" 酒井書店, 275 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加藤 義信: "空間に生きる(第1章:空間認知研究の歴史と理論を執筆)" 新曜社, 284 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] HAYASHIBE,K: STUDIES OF THE TRIDIMENSIONAL PERCEPTION IN PSYCHOLOGY. SAKAI-SHOTEN, 275 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KATO,Y: HISTORY AND THEORY OF STUDIES OF THE SPATIAL COGNITION.IN "LIVING IN THE SPACE" (CHAPTER 1). SHINYOSHA, 1-22 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi