• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

環境・開発問題と地域社会発展の諸条件に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06301020
研究機関一橋大学

研究代表者

矢澤 修次郎  一橋大学, 社会学部, 教授 (20055320)

研究分担者 長谷川 裕  琉球大学, 教育学部, 助教授 (30253933)
新原 道信  横浜市立大学, 商学部, 助教授 (10228132)
矢澤 澄子  東京女子大学, 文理学部, 教授 (00106296)
古城 利明  中央大学, 法学部, 教授 (70055185)
吉原 功  明治学院大学, 社会学部, 教授 (60062171)
キーワード新しい社会連動 / アイデンティテイ / 情報化 / 高齢化 / ジエンダー / 日常生活過程 / テクノロジー / 社会学の社会学
研究概要

平成6年度の研究成果をふまえて、平成7年度は以下のような調査研究計画を実施した。
1)本調査研究の理論と方法について多くの示唆をもたらしてくれているA.メルッチ教授(Alberto MELUCCI)、そしてメルッチ教授と同様の問題提起を別の角度から行っているA.メルレル教授(Alberto MERLER)との間で研究交流をおこなってきた新原による報告を中心として、仮設枠組みと調査方法に関するツメをおこなった。
2)日常生活過程における意識的・無意識的な「戦略」、さらには心意現象のレベルで進行する微細な変容の過程を把捉しうるために、個々の調査者が調査過程で得た知見に関して、「社会学の社会学」的な論議をつみかさねた。
3)上記の方法にもとづいて、山口の島嶼部においては高齢化とジェンダー、大分と仙台においては情報とテクノロジーと地域の環境、横浜、沖縄、北海道においては、人の移動と地域の環境・開発に焦点を当てて、インテンシブな聞き取り調査をおこない、調査で得た知見について吟味した。
4)上記のような調査研究にもとづき各研究分担者のイニシアティブを尊重する形での調査研究を進めてきた。その結果、個々の調査地域における微視的な社会変動の徴候の一端に出会うこととなった。平成8年度の研究成果のとりまとめにむけて、現在とりわけ留意すべき点だと考えられている知見は以下のものである。
5)個々人が“うっすらと感じていること(Ahnung)"、そこで直感的にではあれとらえられているはずの個々人のリアリティ、それは個々人の“記憶"と“経験"の中に内包されているところの歴史と社会であるはずなのだが、このリアリティをとらえるための学問的認識さらにはその認識をささえるところの学問性がまさに問われている。少なくとも学問的認識を行おうとするものが、個々人のリアリティとの緊張関係の中でいかなるカテゴリーを自覚的に選びとるかということが問われている。そこでは、自分にとってのリアリティをかかえるものたちと、そうした個々人のリアリティの奥深くに入ろうとするものたちとの、個々人の感覚や知覚の間のズレや距離までをも問題とするような領域へと、学問は入り込まざるを得ない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Shujiro YAZAWA: "Insurgency Against Global Order" Berkeley Journal of Sociology. Spring. 30-48 (1996)

  • [文献書誌] 矢澤 澄子: "少死化時代の都市行政とジエンダー" 都市問題研究. 1996年2月号. 36-47 (1996)

  • [文献書誌] 新原 道信: "「素人」の学としての沖縄関係学" 沖縄関係学研究会研究年報. 創刊号. 17-26 (1995)

  • [文献書誌] 新原 道信: "イタリアの地方大学における地域形成と人間形成の試み" 経済と貿易. 169号. 62-75 (1995)

  • [文献書誌] 長谷川 裕: "ブルデュー&バスロン『再生産』を読む1-3回" 生活指導. 1995年4、5、6月号. 110-117,118-125,110-117 (1995)

  • [文献書誌] 吉原 功: "市民と政府と新聞" 稲葉三千男他編『新聞学』日本評論社. 148-161 (1995)

  • [文献書誌] 古城 利明(共著): "沖縄の都市と農村" 東京大学出版会, 335 (1995)

  • [文献書誌] 新原 道信(共著): "21世紀の都市社会学第2巻コミュニティとエスニシティ" 勁草書房, 302 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2014-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi