• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

大学評価に関する総合的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 06301030
研究種目

総合研究(A)

研究機関筑波大学

研究代表者

桑原 敏明  筑波大学, 教育学系, 教授 (00015439)

研究分担者 中留 武昭  九州大学, 教育学部, 教授 (20082901)
天野 正治  筑波大学, 教育学系, 教授 (50000055)
奥川 義尚  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (40211130)
馬場 将光  信州大学, 教育学部, 教授 (80040046)
清水 一彦  筑波大学, 教育学系, 助教授 (20167448)
キーワード大学評価 / 大学改革 / 自己点検・評価 / アクレディテーション / 研究評価 / 教育評価
研究概要

各国の大学評価の動向および関連して大学改革の動きについて、さまざまな角度から総合的に取り上げ調査研究と若干の分析を試みた。得られた知見の代表的なものは、次のとおりである。
1.各国の大学評価の動きは、アメリカを除いてはほぼ共通しておよそ1980年代から始まり、しかも政権の交代や国家財政の逼追など政治的あるいは経済的な背景・要因がそれを促進させている。
2.1990年代に入り各国とも本格的な体制が整備されつつあり、全国レベルにおける評価の指標づくりや評価基準などが策定されつつある。評価実施のモデルは、多くの場合アメリカである。
3.この間、大学評価に関する研究も積極的に行われ、それに基づく試行的報告書や研究報告書が数多く刊行されてきている。また、マスコミ等による大学ランキングの公表など社会的な評価活動も盛んになってきた。
4.大学評価の実施形態は各国によって多少異なるが、大別すると大学自身が行う「自己評価」と大学外の専門評価機関が行う「外部評価」とから成っている。しかし、イギリスのように厳しい外部評価が研究費等の財政的配分に直接的に連動する国は多くない。
5.大学評価の対象としてはこれまで研究評価が中心であったが、各国とも共通に大学の大衆化時代を迎え、とくに教育の質的向上をねらいとした教育評価の動きも活発になってきた。ドイツではこの傾向が顕著であるが、教育評価を反映した学生による授業評価も一般的に行われるようになった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 清水一彦: "大学設置基準の大綱化と大学の変貌" 日本教育行政学会年報. 20. 25-37 (1994)

  • [文献書誌] 清水一彦: "大学の自己評価の方法-双方向型評価の導入-" 一般教育学会誌. 17-1(印刷中). (1995)

  • [文献書誌] Masateru Baba,Kazuhiko Shimizu: "The Early Stage of University Evaluation in Japan" Proceedings of the Sixth International Conference of Assessing Quality in Higher Education. 273-280 (1994)

  • [文献書誌] 馬場将光: "高等教育の費用とその負担" 日本教育行政学会年報. 20. 61-73 (1994)

  • [文献書誌] 奥川義尚: "大学の評価研究-アメリカにおける大学院の場合(その6)-" 京都外国語大学「COSMICA」. 23. 1-9 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi