• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

大学評価に関する総合的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 06301030
研究機関筑波大学

研究代表者

桑原 敏明  筑波大学, 教育学系, 教授 (00015439)

研究分担者 馬越 徹  名古屋大学, 教育学部, 教授 (60000030)
安原 義仁  広島大学, 教育学部, 助教授 (00093823)
奥川 義尚  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (40211130)
中留 武昭  九州大学, 教育学部, 教授 (20082901)
清水 一彦  筑波大学, 教育学系, 助教授 (20167448)
キーワード大学評価 / 大学改革 / 自己点検・評価 / アクレディテーション / 研究評価 / 教育評価 / 比較研究
研究概要

第2年次も、2回の全体会(6月、1月)で研究計画の調整と中間報告を行いながら、国別・対象別分担を中心に、研究を進めてきた。研究は大変順調に進捗しており1995年7月2日には、第31回日本比較教育学会の課題研究「大学評価の国際的動向」で中間の研究成果発表を行った((1)全体研究枠組み、(2)フランスの動向、(3)韓国の動向)。
本研究により、利用価値のある資料が収集・翻訳・分析されつつあるので、各方面の早期利用に供すべく、各国別に、(1)大学評価項目・指標の翻訳資料、(2)大学評価関係文献目録、(3)大学評価関連年表を収録する第2年次の中間報告書を作成した。その表題は、『平成7年度 文部省科学研究費(総合(A))大学評価に関する総合的比較研究(中間報告書:資料編)』とし、A4判、202、ページの分量である。
これによって、これまで望まれながら存在しなかった、貴重な資料集が完成した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 中留武昭: "いま,なぜ学校評価なのか" 季刊 教育法. 104. 4-19 (1995)

  • [文献書誌] 奥川義尚: "大学の評価研究-アメリカにおける大学院の場合" 京都外国語大学『COSMICA』. 23. 153-161 (1994)

  • [文献書誌] 馬越徹: "2010年への挑戦-韓国高等教育の「世界化」" IDE,現代の高等教育. 369. 57-62 (1995)

  • [文献書誌] 服部憲児: "フランスにおける大学第I期改革の方向性" 関西教育行政学会『教育行財政研究』. 22. 24-33 (1995)

  • [文献書誌] 中留武昭,八尾坂修 他: "学校改善と管理職の仕事" 日本教育総合研究所, 266 (1995)

  • [文献書誌] 桑原敏明: "大学評価の総合的比較研究(中間報告)" 筑波大学教育学系大学評価研究会, 202 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi