• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

外国人子女教育に関する総合的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 06301036
研究機関九州大学

研究代表者

江淵 一公  九州大学, 教育大学, 教授 (60036845)

研究分担者 吉谷 武志  九州大学, 教育学部, 助教授 (60182747)
佐藤 郡衛  東京学芸大学, 海外子女教育センター, 助教授 (20205909)
前平 泰志  京都大学, 教育学部, 助教授 (70157155)
馬越 徹  名古屋大学, 教育学部, 教授 (60000030)
天野 正治  筑波大学, 教育学系, 教授 (50000055)
キーワード多文化教育 / 異文化間教育 / 外国人子女教育 / 少数民族教育 / 定住外国人教育 / 非定住外国人教育
研究概要

本研究は各国で深刻化している労働移民の子供たちの実態とそれに対応する教育の政策的、理論的、実践的諸問題を文献並びに調査資料に基づき比較研究を行い、近年わが国でも増加している外国人子女の教育のための政策的及び実践的知見を得ようとするものである。
本年度は、外国人子女教育に関する各国の基礎資料の収集と政策、理論、実践に関する分析研究を行い、各国の個別及比較研究の基礎的な枠組みを構成することができた。具体的には、
1.資料収集に関しては、各国の関係文献、政策関連資料、法令集等を収集した。例えば欧州審議会に提出された移民労働者子弟の教育に関する各国の政策報告文書(独、仏)、各国の移民子弟の教育に関連した中央及び地方政府法令集や政府審議会報告書(米、英、独、仏、豪)、地方自治体における外国人子女教育に関する施策、教材(日本)等の収集を行い、各国ごとの政策、理論、実践等についての比較研究のための基礎資料を整備することができた。現在、資料集作成のための資料整理を行っている。
2.収集した資料の一部については全体会で各国ごとの分析を行ない、比較研究の視点を検討しているところである。例えば、こうした外国人、移民労働者の子弟に関する教育政策の基礎には、多文化主義による理論付け(米、豪)、多文化主義から反人種主義教育による理論付け(英)、さらに異文化間教育の理論による理論付け(独、仏)という国別の特色があることなどが明らかになり、日本については以上を踏まえて、定住及び非定住外国人の教育についての訪問調査を実施し、来年度における質問紙調査の枠組みを作成している。
4.以上の様に資料収集、分析が順調に進んだため、その一部は中間報告書として公刊することができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 江淵一公: "教育の国際関係" 比較教育学研究. 20. 15-23 (1994)

  • [文献書誌] 江淵一公: "多文化教育の概念と実践的展開-アメリカの場合を中心として-" 教育学研究. 61巻8号. 222-232 (1994)

  • [文献書誌] 中島智子: "在日韓国・朝鮮人のエスニシティーと教育-「文化的志向性」と「社会的志向性」の観点から-" 教育学研究. 61巻8号. 234-241 (1994)

  • [文献書誌] 野元弘幸: "外国人労働者およびその子どもたちの学習権保証" 教育学研究. 61巻8号. 242-249 (1994)

  • [文献書誌] 吉谷武志: "フランスにおける異文化間教育の研究(その2)-受け入れ組織の設置とその変遷-" 比較教育文化研究施設紀要. 46. 31-46 (1995)

  • [文献書誌] 江淵一公 編: "外国人子女教育の総合的比較研究-平成6年度中間報告書-" 九州大学教育学部附属比較教育文化研究施設, 100 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi