• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

近代日本のアジア教育認識-その形成と展開-

研究課題

研究課題/領域番号 06301037
研究機関福岡県立大学

研究代表者

阿部 洋  福岡県立大学, 人間社会学部, 教授 (40000046)

研究分担者 蔭山 雅博  専修大学, 商学部, 助教授 (50204350)
槻木 瑞生  同朋大学, 社会福祉学部, 教授 (30022396)
小林 文男  愛媛大学, 教育学部, 教授 (80116582)
平野 健一郎  東京大学, 教養学部, 教授 (40012463)
上沼 八郎  高千穂商科大学, 教授 (30052616)
キーワード明治教育界 / 教育関与 / 植民地教育 / 日本化教育 / 停滞史観 / 教育雑誌 / 民族主義教育 / アジア蔑視
研究概要

(1)平成7年7月28日および10月9日に研究集会を開催、近代日本のアジア諸国に対する教育関与とそれに対する反応についての徹底した討議を行い、研究組織全体としての戦前日本のアジア教育認識とその実践に関する統一的把握に資した。
(2)その前後国立教育研究所において明治期日本の教育雑誌や一般雑誌に見られるアジア教育に関する記事・論説の整理分析作業を行い、その成果として平成7年7月には『近代日本のアジア教育認識(目録編)』(A5判203ページ)を龍渓書舎から刊行した。
(3)本共同研究参加者は、また各学会の年度大会等においてそれぞれ精力的に研究活動をおこなっており、ことに教育史学会大会では、前年度に引き続き上沼八郎・蔭山雅博・呉宏明など本研究会参加者が中心となって、コロキウム「教育史におけるアジア認識」を開催、戦前日本の教育界におけるアジア認識、ことにアジア教育に対する蔑視観の形成の形成問題を検討した。
(4)このほか、平成8年2月9〜11日に開催された日韓・韓日両文化交流基金による『合同学術討論会』には阿部洋、馬越徹、稲葉継雄の3名のメンバーが参加し、「日韓の近代教育の導入と改革」をテーマに、韓国側専門家との間で研究成果の交換を行った。
(5)最終報告書『近代日本のアジア教育認識-その形成と展開-』は、論文16本で構成、230ページを超えるかなりの大冊となった。

  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 阿部洋: "旧韓末の教育と日本人学務官僚-『隈本繁吉文書』の紹介をかねて-(上)" 福岡県立大学紀要. 第4巻第1号. 12-26 (1995)

  • [文献書誌] 蔭山雅博: "中国近代教育史研究の方法と対象に関する研究" アジア教育史研究. 4. 1-13 (1995)

  • [文献書誌] 蔭山雅博: "日本明治時代の中国教育近代化に及ぼした影響について" 『専修大学人文科学研究所年報』. 25. 39-68 (1995)

  • [文献書誌] 佐野通夫: "植民地支配と教育" 日本教育行政学会年報. 21. 157-168 (1995)

  • [文献書誌] 近藤純子: "台湾における山口喜一郎-公学校規則改正との関わりについて-" 日本語教育. 85. 114-122 (1995)

  • [文献書誌] 平野健一郎: "1915年の満州" 『アジアに対する日本』衛藤瀋吉先生古稀記念論文集. 2. 83-103 (1995)

  • [文献書誌] 大森直樹: "中国人にとっての「満州国」教育" 月刊 私学公論. 27. 36-44 (1994)

  • [文献書誌] 大森直樹: "元日本語教師が語る「満州・満州国」教育の実態-山田弥貴氏へのインタビュー記録" 日中共同研究「満州国」教育史研究. 2. 116-141 (1995)

  • [文献書誌] 二見剛史: "谷山初七郎のアジア教育認識" 鹿児島女子大学研究紀要. 16-2. 221-241 (1995)

  • [文献書誌] 馬越徹: "New Perspectives of Comparative Education" 比較教育学研究. 20. 185-186 (1994)

  • [文献書誌] 上沼八郎: "植民地教育史研究の視点と課題" 高千穂商科大学『総合研究』. 7. 65-87 (1994)

  • [文献書誌] 槻木瑞生: "「満州・満州国」教育史研究の課題" 同朋大学紀要. 68. 57-70 (1994)

  • [文献書誌] 鈴木健一: "内蒙古における日本の教育政策" 近畿大学教育論叢. 5-2. 15-25 (1994)

  • [文献書誌] 稲葉継雄: "水野練太郎と朝鮮教育" 九州大学教育学部比較教育文化研究施設紀要. 46. 45-59 (1994)

  • [文献書誌] 西尾達雄: "国民体育政策と大正2年「学校体操教授要目」" 山陰体育学研究. 9. 1-12 (1994)

  • [文献書誌] 小林文男: "日清戦争100周年を考える" 状況と主体. 8. 39-56 (1995)

  • [文献書誌] 呉宏明: "近代日本の台湾認識-『台湾協会会報』『東洋時報』を中心に-" 古屋哲夫編『近代日本のアジア認識』. 221-241 (1994)

  • [文献書誌] 阿部洋(近代アジア教育史研究会): "近代日本のアジア教育認識-明治後期教育雑誌所収中国・韓国・台湾関係記事-(目録編)" 龍渓書舎, 203 (1995)

  • [文献書誌] 阿部洋: "現代中国における社会的・文化的変動に関する実証的調査研究" 福岡県立大学, 121 (1995)

  • [文献書誌] 二見剛史: "谷山初七郎と加治木" 鹿児島女子大学, 80 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi