• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

近代日本の教師教育における自己学習・資格制度・教育学的教養の関連構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06301038
研究機関立教大学

研究代表者

寺崎 昌男  立教大学, 文学部, 教授 (20062573)

研究分担者 西山 薫  清泉女学院短期大学, 初等教育学科, 助教授 (10237753)
菅原 亮芳  (財)日本私学教育研究所, 専任研究員
船寄 俊雄  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (40181432)
榑松 かほる  桜美林大学, 文学部, 教授 (90112656)
キーワード教員検定 / 教育学 / 教育学説 / 教育科 / 教育ノ大意 / 文検 / 修身科 / 公民科
研究概要

1.文部省中等教員資格検定試験(「文検」)の教育科・修身科・公民科の受験経験者の集いである「永福同学の会」のメンバー約50名に対して、彼らの受験動機・受験勉強の実際・利用した参考書・予備試験及び本試験の実際の状況・合格後のライフコースなどに関してアンケート調査を行った。その集計結果は『日本教師教育学会年報』第3号に公表してある。また、アンケート結果のデータベース化にも着手している。
2.1と平行して、「文検」受験経験者約10名に対して聞き取り調査を行い、上記のアンケート内容等についてさらに具体的な情報収集を行った。併せて、試験の実施に伴う受験票・合格通知・免許状等の資料の収集も行った。
3.「官報」等の精査により、「文検」の実施状況を全78回にわたって明らかにし、また「教育科」「教育ノ大意」の試験問題の収集を終えた。試験委員の構成についても調査を行い、「教育科」「教育ノ大意」の出題にかかわった委員をほぼ特定した。
4.3に関連した教育学者(吉田熊次・乙竹岩造ら)の教育学説と上記の試験問題との関係を解明すべく、これら教育学者たちの著作(雑誌論文等も含む)の著作目録を作成し、これのデータベース化に着手した。しかしながら、彼らの著作が膨大かつ多岐にわたるため、この作業は現在も進行中である。
5.3・4の作業の当面のまとめとして、「教育科」「教育ノ大意」の試験問題を、この「文検」に最も積極的に関与したと思われる委員である吉田熊次の教育学説との関係から主に検討し、日本教師教育学会第4回大会(明治大学)で研究発表を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 寺崎昌男、岩田康之、船寄俊雄、菅原亮芳、榑松かほる: "「文検」合格者の学習体験とライフコース" 日本教師教育学会年報. 3. 70-93 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi