• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

トルコ・イスラム時代中央アジア文化の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06301043
研究種目

総合研究(A)

研究機関京都大学

研究代表者

間野 英二  京都大学, 文学部, 教授 (10027964)

研究分担者 井谷 鋼造  追手門学院大学, 文学部, 助教授 (60144309)
稲葉 穣  人文科学研究所, 助手 (60201935)
安藤 志朗  文学部, 助手 (00242991)
杉山 正明  文学部, 助教授 (00127094)
久保 一之  京都大学, 文学部, 助教授 (70221934)
キーワード写本 / テクスト校訂 / データベース化 / ティム-ル朝 / 旧ソ連中央アジア
研究概要

1.トルコ語文献研究所では、文献調査の一環として、昨年アメリカで出版された、W.M.サクストンによる『バ-ブル・ナ-マ』ローマ字転写テクストとペルシア語訳本校訂テクストの内容を綿密に検討した。その結果、この刊本には欠落部や不備な点が多く、最も重要なハイデラーバード写本と唯一の校訂本(N.イルミンスキー編)の比較検討も十分ではないことが判明した。また、同じく『バ-ブル・ナ-マ』に関して、よく知られているペルシア語訳写本(在インド)は、本文より挿絵の細密画を優先しており、テクストとしては価値が低いこと、エルフィンストン写本(在イギリス)は、旧来の説とは異なり、ハイデラーバード写本を補う意味で独自の価値を持つこと、が明らかになった。これら一連の作業では、設備備品として購入したコンピュータを活用し、テクストのデータベース化を行った。
2.ペルシア語文献研究所では、ティム-ル朝関係文献のうち、ヤズディー著『ザファル・ナ-マ』のマシュハド写本が独自の価値を持つことが明らかになり、この歴史書の成り立ちを再検討する必要性が確認された。また、最も有名なティム-ル朝史家ハーフィズィ・アブルーによる『歴史集成』の、高い価値を持つ、トプカプ・サライ所蔵写本の内容が、製本時に不手際により非常に混乱しており、原形の復元作業が急務であることが確認された。
3.ス-フィズム研究班では、ナクシュバンディー教団に属した著名シャイフの伝記を調査し、これまで我が国ではほとんど知られていなかった史料(アブドゥル・ワ-スィ著『マカ-マ-ティ・ジャーミ-』など)の内容と性格を明らかにした。
4.口承文学研究班では、最近旧ソ連中央アジア諸共和国で活発に出版されている民族文学諸作品を調査し、『チンギズ・ナ-マ』など極めて重要な資料を多数発見した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 稲葉 穣: "ガズナ朝の「王都」ガズナについて" 東方学報(京都). 66. 200-252 (1994)

  • [文献書誌] 安藤 志朗: "王朝支配とス-フィー" 西南アジア研究. 41. 1-20 (1994)

  • [文献書誌] 井谷 鋼造: "「大セルジュク朝」と「ルーム・セクジュク朝」" 西南アジア研究. 41. 21-56 (1994)

  • [文献書誌] 黒田 卓: "イラン立憲革命と地域社会" 東洋史研究. 53. 531-563 (1994)

  • [文献書誌] 莵原 卓: "ファーティマ朝のディーワーン" 西南アジア研究. 42. 1-19 (1995)

  • [文献書誌] 杉山 正明: "大元ウルスの三大王国(上)" 京都大学文学部紀要. 34. 39-97 (1995)

  • [文献書誌] 間野英二: "バ-ブル・ナ-マの研究 1.校訂本" 松香堂, 674 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi