• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

西洋史における民族と人種の諸問題に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06301045
研究種目

総合研究(A)

研究機関神戸大学

研究代表者

栗原 優  神戸大学, 文学部, 教授 (70030129)

研究分担者 武本 竹生  神戸商科大学, 教授 (40047460)
根無 喜一  関西学院大学, 文学部, 教授 (00180703)
田中 穂積  関西学院大学, 文学部, 教授 (60098324)
鈴木 利章  神戸大学, 文学部, 教授 (30073357)
森田 鉄郎  神戸大学, 名誉教授
キーワード民族 / 人種 / 西洋史
研究概要

本年度は大体において、文献・資料の収集と研究動向の整理にとどまったが、しかし、若干の研究者は、すでに予備的な研究成果の発表を行なっている。田中穂積は、前4世紀後半以降、ギリシャ人がヘレニズム諸君主に重用され、ヘレニズム社会における上層階級を形成したことを明らかにし、ヘレネスとバルバロイの対立が、階級関係の基礎をなしたと論じた。森田は、地中海世界における文化伝播経路としてのイタリアの特殊性が、その南北格差の基礎となったとの見通しをもって、文献・史料の収集を行なっている。植田は、文献・史料の整理からフランス革命当時広範に見られた「外国人嫌い」の心性が、フランス「中華思想」に根をもつものであるとの見通しに達し、武本は、ナポレオン体制期の民族問題に関して、諸民族に対する統治の具体的差異の把握と全体的な民族支配の構図を把握することを課題として設定した。田中きく代は、アメリカン・エスニシティ研究の動向を、カルチュラル・プル-ラリズムとマルティカルチュラリズムの線から整理した論稿を発表した。根無は、19世紀後半にイギリス陸軍がその存在意義を当時の社会不安と植民地戦争への対応に見いだしていった過程を分析した。黒住は、ハプスブルク帝国の崩壊過程を分析して、諸民族社会の自力更正のための組織と帝国との緊張と相互依存の微妙な関係を明らかにした。石井は、革命期ロシアに関する文献・史料の整理から、革命期において民族問題が未解決のまま残され、のちに先鋭化させるもととなったとの見通しを明らかにした。栗原は、ユダヤ人絶滅に関する文献・史料を整理して、おもに東部戦線においてユダヤ人絶滅に携わったり、見聞したりした兵士からの情報によって、遅くとも1943年にはかなりの一般ドイツ人がユダヤ人虐殺を知っており、一般ドイツ人は知らなかったとの主張は維持できないのではないかとの見通しをえた。以上である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 田中穂積: "ヘフシバ(Hefziba)碑文とその問題点" 関西学院大学文学部60周年記念論文集. 133-147 (1994)

  • [文献書誌] 田中穂積: "ヘレニズム概念と古代の歴史家(一)" 人文論究. 43-4. 1-13 (1994)

  • [文献書誌] 田中穂積: "ヘレニズム概念と古代の歴史家(二)" 人文論究. 44-1. 1-13 (1995)

  • [文献書誌] 根無喜一: "イギリス陸軍情報部と1886年の動員問題について" 関西学院大学文学部60周年記念論文集. 87-101 (1994)

  • [文献書誌] 根無喜一: "イギリス陸軍省地誌統計部・情報支部について" 政治経済史学. 342号. 1-34 (1994)

  • [文献書誌] 田中きく代: "歴史学におけるアメリカン・エスニシティ研究の動向と展望" 人文論究. 44-3. 3-55 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi