• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

西洋史における民族と人種に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06301045
研究機関神戸大学

研究代表者

栗原 優  神戸大学, 文学部, 教授 (70030129)

研究分担者 石井 規衛  東京大学, 大学院・人文科学系, 教授 (20168173)
武本 竹生  神戸商科大学, 教授 (40047460)
田中 きく代  関西学院大学, 文学部, 助教授 (80207084)
根無 喜一  関西学院大学, 文学部, 教授 (00180703)
田中 穂積  関西学院大学, 文学部, 教授 (60098324)
キーワード民族 / 人種 / 西洋史
研究概要

本共同研究において、田中穂積「ヘレニズム世界におけるギリシャ人とバルバロイ」は、元来古典期ギリシャにおいて成立した著しく差別主義的なバルバロイという概念が、ヘレニズム世界では著しくその差別主義的な色彩を薄めるにいたった事情をさまざまな視角から明らかにした。武本竹生は「ナポレオン体制の民族問題」において、外に対してはフランス革命の自由平等思想の伝播者であったナポレオンが、内においてはユダヤ人に強制的に同化政策を押しつける圧政者であった事実を明らかにしている。田中きく代「19世紀中葉の民間児童救済にみる移民問題」は、19世紀後半アメリカで行なわれた孤児列車と称する移民子弟に対する民間慈善活動がじつは西部の労働力需要に依存した新たな児童遺棄の形態に他ならなかったとしている。根無喜一「情報支部から情報部へ:近代民族主義の時代における英国陸軍改革について」は、普仏戦争におけるプロイセン・ドイツの勝利に衝撃を受けたイギリスの陸軍改革を、とくに1880年代の陸軍情報支部の動員計画問題に焦点をあてて考察し、黒住宏は「帝国・国家・地域--第一次世界大戦下のハプスブルク帝国の食料危機」において、第一次世界大戦後期のハプスブルク帝国における食料危機の実態から、帝国の地方官庁の割拠性の実態を解明した。栗原優「戦後ドイツのユダヤ人」は、第二次大戦後のドイツではユダヤ人の同化が広汎に進行しているが、これが逆にユダヤ人社会にユダヤ人アイデンティティにかんする危機意識を呼び起こしつつある事情を明らかにしている。以上、西洋史における民族と人種の問題は時代により地域によりさまざまであり、容易に結論的な概括を許さないが、しかし、我々は少なくともそれへ向けての新たな重要な史実を提供しえたということができると思う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 田中穂積: "ヘフシバ(Hefziba)碑文とその問題点" 関西学院大学文学部60周年記念論文集. 11-27 (1994)

  • [文献書誌] 田中穂積: "ヘレニズム概念と古代の歴史家(1)(2)" 人文論究. 43・4 44・1. 11-24 (1994-1995)

  • [文献書誌] 田中穂積: "前4世紀後半におけるアジア「上部」とギリシャ移民" 拓植一男教授定年退職記念西洋史学論集. 10-26 (1995)

  • [文献書誌] 田中穂積: "バビロニアとヘレニズム" 人文論究. 45・4. 10-28 (1996)

  • [文献書誌] 根無喜一: "イギリス陸軍省地誌統計部・情報支部について" 政治経済史学. 342. 45-49 (1995)

  • [文献書誌] 栗原優: "第二次世界大戦の歴史的意義" 歴史評論. 544. 75-93 (1995)

  • [文献書誌] 石井規衛: "文明としてのソ連-初期現代の終焉" 山川出版社, 290 (1995)

  • [文献書誌] 栗原優: "ナチズムとユダヤ人絶滅政策" ミネルヴァ書房, 310 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi