• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

国文学と絵画資料の相関関係に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06301049
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

佐竹 昭廣  国文学研究資料館, 館長 (10025025)

研究分担者 徳田 和夫  学習院女子短期大学, 人文学科, 教授 (70044732)
大西 廣  国文学研究資料館, 整理閲覧部, 教授 (30011307)
山崎 誠  国文学研究資料館, 文献資料部, 助教授 (70094696)
岡 雅彦  国文学研究資料館, 文献資料部, 教授 (20044729)
松野 陽一  国文学研究資料館, 文献資料部, 教授 (50005823)
キーワード奈良絵本 / 絵巻 / 版本 / 挿絵
研究概要

本年度も、前年度に引き続き絵画資料と国文学の関わりについて、古代・中世・近世の時代区分、絵巻・絵本・屏風絵・掛幅・版本の挿絵といった絵画資料の形態とも対応させて共同の研究を進め、(1)奈良絵本の絵画様式、物語本文との関係、(2)屏風絵・掛幅・画帖の国文学資料としての意義、(3)版本の改版などの挿絵の位相、(4)版本の挿絵と浮世絵との関係性、(5)参詣曼茶羅や十界曼茶羅図などの様式論、などの研究討議を行った。
本研究の柱である『室町時代物語大成』に省略された絵画(挿絵)資料の調査収集も前年に引き続き行い、奈良国立文化財研究所、徳川美術館、東大寺図書館等の調査を実施した。しかし、絵画資料の集成には、大変時間と経費を必要とするもので、短時間に成果を挙げることに困難が予想される。
本年度の具体的成果としては、コンピュータによる画像処理方法、画像と解題を結び付けた資料の目録化に一応の見通しが得られ、新しいメディアによる調査、研究、情報公開の方法への基礎を確立した。
また、絵画資料の国文学の資料としての有効性に関して、長恨歌抄と長恨歌絵巻を例にあげ、我が国の漢籍の注釈の孕む諸問題について、特に絵画も注釈の一部という観点より検証を行い、絵の形態に注目し、テキストが絵画化されることによって、本文からの逸脱や解釈を生じていることを通史的見地から解明した。抄物の成長過程で見られた付加や逸脱が、絵画の中に於いても、本文に無いものや粉本に存在しない場面として、同様に描かれることは注目されることである。特に近世初期に於ける版本と鈔本の相互関係について、いくつかの具体的影響関係の事例を指摘することが出来た。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi