• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

転形期における中国の知識人

研究課題

研究課題/領域番号 06301051
研究種目

総合研究(A)

研究機関埼玉大学

研究代表者

小谷 一郎  埼玉大学, 教養部, 助教授 (60136009)

研究分担者 佐治 俊彦  和光大学, 人文学部, 教授 (70100435)
古厩 忠夫  新潟大学, 人文学部, 教授 (30018642)
丸尾 常喜  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (80000610)
丸山 昇  桜美林大学, 文学部, 教授 (10011339)
伊藤 虎丸  東京女子大学, 文理学部, 教授 (80100402)
キーワード転形期 / 中国 / 知識人 / 毛沢東 / 胡風批判 / 整風運動 / 文芸講話 / 文革
研究概要

1.研究会の開催、学際的ネットワーク化 当初の研究実施計画に基づき、研究体制の確立を図るべく全メンバーに呼び掛けた研究会(94年9月17日、報告者近藤龍哉「胡風批判を遡る--40年代、黄薬眠の胡風批判をめぐって」於麺町会館)を開催、研究協力者を含め、今後の研究の進め方、問題点、研究の現状などについて話し合った。引き続き第2回(11月5日、報告者村田雄二郎「近代中国における『国語』問題」)、第3回(12月10日、伊藤虎丸「脱亜論とアジア主義の間--中国近代文学研究史をめぐって」、以上於東大東洋文化研究所)、第4回(95年2月18日、呉俊・華東師範大助教授・東北大客員研究員「我観中国現代知識分子」、於本郷会館)、第5回(3月19日、清水賢一郎・東京大学「工読相互団の光と影--胡適“イプセン主義"との関連から」)、第6回予定(3月26日、樊駿・社会科学学院研究員・中国現代文学研究会副会長「私の歩んできた道」、以上於東大東洋文化研究所)と計6回の研究会を開催、問題に対する多角的、総合的検討、考察を行い、毛沢東『文芸講話』と延安と重慶における落差、言語の規範化・標準化がもたらした問題など多くの知見、問題を共有のものとした。研究会には毎回日本大学、中国の研究者などの人々も参加し、これによって研究の全体的、総合的検討が可能になったばかりでなく、今後の研究遂行に向けて大きな足掛かりを得た。2.資料の収集、発掘とその共同利用 当初の研究実施計画に基づき、国内に散逸している、国内に少ない、あるいは日本にない関係資料、一資料の発掘、収集に努めた。京都大学等に赴き『趙世炎烈士資料匯編』などの貴重な関係資料を入手した。また胡風、延安整風運動、文革関係の資料などを収集した。日本国内にない資料では<京報>(21年〜32年)、<学燈>(22年〜27年)などをマイクロフィルムで収集、そのデュープを行い、大方の便に供した。これらの資料については現在メンバーが共同で整理、分析を行い、そのデータベース化を図っている。このため持ち運びに便利なノート形パソコン、及び関係ソフトを購入した。

  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] 小谷 一郎: "郭沫若と1920年代中国の国家主義<孤軍>派" 東京大学東洋文化研究所<東洋文化>. 第74号. 55-85 (1994)

  • [文献書誌] 小谷 一郎: "田漢と易漱瑜-月印精舎での日々" <中国語>95年3月号. 第422号. 3-6 (1995)

  • [文献書誌] 伊藤 虎丸: "脱亜論とアジア主義の間で-日中近化比較文化論序説" 東京女子大学<日本文学>. 第82号. 1-15 (1994)

  • [文献書誌] 伊藤 虎丸: "池明観教授略年譜及滞日時期日本文著作目録並びに代序" 東京女子大学紀要<論集>. 第45巻. 93-136 (1995)

  • [文献書誌] 丸山 昇: "「答徐懋並関手抗日統一戦線問題」馮雪峰魯迅手稿異同対象表" 桜美林大学<中国文学論叢>. 第19号. 133-154 (1994)

  • [文献書誌] 丸山 昇: "「魯迅書簡」に見る一九三〇年代上海の一面" <朱夏>. 第7号. 8-13 (1994)

  • [文献書誌] 丸山 昇: "民主を求めた人びと-中国の民主主義を阻むもの" <日中友好新聞>(旬刊)各号2面2段 1994年9月25日から95年3月現在連載継続中.

  • [文献書誌] 丸山 昇: "施蟄在と魯迅の「論争」をめぐって-晩年の魯迅についてのノート-" 桜美林大学<中国文学論叢>. 第20号. 167-183 (1995)

  • [文献書誌] 丸尾 常喜: "復讐と埋葬-魯迅「鋳剣」について" <日本中国学会報>. 第46集. 195-209 (1994)

  • [文献書誌] 丸尾 常喜: "魯迅と紹興の船" <しにか>94年10月号. 第5巻10号. 64-74 (1994)

  • [文献書誌] 丸尾 常喜: "魯迅-「人」と「鬼」" 魯迅仙台留学90周年記念国際学術・文化シンポジウム報告論集. 190-197 (1994)

  • [文献書誌] 古厩,忠夫: "対華新政策と注精衛政権" 中村政則等編『戦時華中の物質動員と軍票』多賀出版 所収. 333-364 (1994)

  • [文献書誌] 古厩,忠夫: "環日本海地域の歴史像" 古厩忠夫編『東北アジア史の再発見』有信堂高文社 所収. 3-26 (1994)

  • [文献書誌] 佐治 俊彦: "上海・孤島・越劇" <季刊中国>. 第39号. 66-76 (1994)

  • [文献書誌] 下出 鉄男: "阿及の生について-置き去りにされた「現在」" 東京女子大学<日本文学>. 第82号. 70-84 (1995)

  • [文献書誌] 小島 久代: "「尋覓」試論" 中国文芸研究会<野草>. 第53号. 39-59 (1994)

  • [文献書誌] 陳 正醍: "上海大学時期の瞿秋白について(中)" <茨城大学文学部紀要(人文学科論集)>. 第27号. 21-53 (1994)

  • [文献書誌] 陳 正醍: "上海大学時期の瞿秋白について(下)" <茨城大学文学部紀要(人文学科論集)>. 第28号. 81-102 (1995)

  • [文献書誌] 村田雄二郎: "王朝・国家・社会-近代中国の場合" 溝口雄三他編『アジアから考える(4)社会と国家』東京大学出版会 所収. 37-68 (1994)

  • [文献書誌] 村田雄二郎: "「中国文化論」の現在" 中国研究所編『中国年鑑1994年版』大修館書店 所収. 34-38 (1994)

  • [文献書誌] 村田雄二郎: "中国マルクス主義と伝統文化-政統・新統・道統" 『岩波講座 現在思想(2)20世紀知識社会の構図』 所収. 139-164 (1994)

  • [文献書誌] 坂野 良吉: "国民会議の構造ならびに運動と陳独秀主義-1923年から26年までの推移に焦点を合わせながら" 名古屋大学東洋史研究報告. 第18号. 75-120 (1994)

  • [文献書誌] 坂野 良吉: "日清戦争百周年によせて-日清戦争と中国・東アジアにおけるナショナリズムの覚醒" 季刊中国. 第39号. 2-16 (1994)

  • [文献書誌] 牧 陽一: "「思凡」-笑いの裏側" 中国図書. 第6巻2月号. 14-16 (1994)

  • [文献書誌] 牧 陽一: "93年の「雷雨」" 中国文芸研究会会報. 第150号. 28-34 (1994)

  • [文献書誌] 牧 陽一: "続「星星と今天」-中国モダンアートと星星" 中国文芸研究会<野草>. 第55号. 107-126 (1995)

  • [文献書誌] 佐藤普美子: "馮至の<素朴>について" 中国当代文学研究会会報. 第9号. 33-36 (1994)

  • [文献書誌] 佐藤普美子: "聞一多「ラフェエロ前派主義」試論" お茶の水女子大学中国文学会報. 第13号. 15-31 (1994)

  • [文献書誌] 佐藤普美子: "梁宗岱の詩論について" 中国文芸研究会<野草>. 第55号. 26-41 (1995)

  • [文献書誌] 伊藤 徳也: "民主主義ふたたび-周作人の排日と「溥儀出宮」事件" 東京大学東洋文化研究所<東洋文化>. 第74号. 35-53 (1994)

  • [文献書誌] 白水 紀子: "中国左翼戯劇家連盟下における活報劇と藍衫劇団" 東京大学東洋文化研究所<東洋文化>. 第74号. 113-142 (1994)

  • [文献書誌] 白水 紀子: "文京区に住んだ茅盾と沈沢民・張聞天" <中国語>95年3月号. 第422号. 7-10 (1995)

  • [文献書誌] 坂井 洋史: "王祺・陳昌標師弟による煙霞洞師復墓重修について" 一橋大学語学研究室<言語文化>. 第31巻. 75-86 (1994)

  • [文献書誌] 伊藤 虎丸: "魯迅、創造社与日本大学" 北京大学出版社, 356 (1995)

  • [文献書誌] 坂井 洋史: "『原典中国アナキズム史科集成』全12巻・別冊" 緑蔭書房, (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi