• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

転形期における中国の知識人

研究課題

研究課題/領域番号 06301051
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 中国語・中国文学
研究機関埼玉大学

研究代表者

小谷 一郎  埼玉大学, 教養学部, 教授 (60136009)

研究分担者 佐治 俊彦  和光大学, 人文学部, 教授 (70100435)
古厩 忠夫  新潟大学, 人文学部, 教授 (30018642)
丸尾 常喜  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (80000610)
丸山 昇  桜美林大学, 文学部, 教授 (10011339)
伊藤 虎丸  明海大学, 外国語学部, 教授 (80100402)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワード中国 / 知識人 / 転形期 / 中国革命 / 整風 / 文化大革命
研究概要

1.研究会の開催と今後の研究発展に向けた研究者のネットワーク化 我々は本研究の研究実施計画にしたがい今後の研究発展に繁げるべくメンバー以外の研究者にも呼びかけながら、メンバーを中心とした研究会を開催した。この研究会は平成6年度に6回、平成7年度に4回、平成8年度に7回、計17回にわたって開かれ、メンバー以外の参加者、研究協力者も60余名に及んだ。これによって我々は今後の研究発展に向けて大きな足掛かりを得た。私たちはこの成果を基礎として今後も研究の発展に努めていきたいと考えている。
2.資料の収集、整理、公開及び研究成果の公表 私たちは本研究課題に基づく資料の収集、とりわけ日本国内では得られない関係資料、第一次資料の入手にメンバー及び研究協力者、研究会参加者が協力して努めてきた。この結果、これまで国内にはなかった〈文芸新聞〉、〈京報〉、〈時事新報〉、〈時事新報〉副刊〈学燈〉、〈抗戦日報〉などの資料をマイクロフイルムなどのかたちで入手し埼玉大学に集中して公開可能にした。収集した資料の整理、目録作成などのデータベース化は現在も進行中である。この内、〈京報副刊〉については研究協力者の手によって目録などが公開の予定である。また平成7年度には本研究に基づく基礎的成果の一部を〈左連研究〉第4輯のかたちで公開した。私たちはまた上記の成果とは別に本研究課題に基づく論集を97年度中に汲古書院から刊行する予定である。

  • 研究成果

    (166件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (166件)

  • [文献書誌] 小谷一郎: "郭沫若と1920年代中国の国家主義〈孤軍〉派" 東京大学東洋文化研究所〈東洋文化〉. 第74号. 55-85 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小谷一郎: "九・一八前後の東京左連について(一)" 〈左連研究〉汲古書院. 第4輯. 1-23 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 丸山昇: "「答徐懋庸関于抗日統一戦線問題」馮雪峰魯迅手稿異同対照表" 桜美林大学〈中国文学論叢〉. 第19号. 133-154 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 丸山昇: "「魯迅書簡」に見る1930年代上海の一面" 〈朱夏〉. 第7号. 8-13 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 丸山昇: "民主を求めた人々-中国の民主主義を拒むもの" 日中友好協会〈日中友好新聞〉(旬刊)各号2面2段1994年9月25日から連載継続中.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 丸山昇: "施蟄存と魯迅-晩年の魯迅についてのノート(一)" 桜美林大学〈中国文学論叢〉. 第20号. 167-183 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 丸山昇: "「反戦同盟」以前の鹿地亘-上海・香港・武漢" 『日本人民反戦同盟資料別巻』所収. 11-20 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 丸山昇: "魯迅と鹿地亘" 桜美林大学〈中国文学論叢〉. 第21号. 97-114 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤虎丸: "脱亜論とアジア主義の間で-日中近代比較文化論序説" 東京女子大学〈日本文学〉. 第82号. 1-15 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤虎丸: "池明歓教授略年譜及滞日時期日本文著作目録並びに代序" 東京女子大学紀要〈論集〉. 第45巻. 93-136 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤虎丸: "“宗教在亜洲近代化過程中的作用"国際学術研討会召開宗旨" 〈学人〉江蘇文芸出版社. 第8輯. 1-4 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤虎丸: "解題・戦後五十年と『日本への遺書』" 陶晶孫『日本への遺書』東方書店 所収. 209-239 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 丸尾常喜: "復讐と埋葬-魯迅「鋳剣」について" 日本中国学会〈日本中国学会報〉. 第46集. 195-209 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 丸尾常喜: "魯迅-「人」と「鬼」" 『魯迅仙台留学90周年紀念国際学術・文化シンポジュウム報告論集』所収. 190-197 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 丸尾常喜: "翻訳与読解-魯迅文学在日本学者" 韓国・中国現代文学学会〈中国現代文学〉. 第8号. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 丸尾常喜: "魯迅と紹興の船" 大修館書店〈しにか〉. 第5巻10号. 64-74 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 丸尾常喜: "談・魯迅的文学(演講二篇)" 東京大学〈東洋文化研究所紀要〉. 第131号. 85-115 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 丸尾常喜: "〔翻訳〕林非「二十一世紀をめざす中国文学研究」" 東京大学東洋文化研究所〈東洋文化〉. 第77号. 233-236 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐治俊彦: "上海・孤島・越劇" 李刊中国刊行会〈李刊中国〉. 第39号. 66-76 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 近藤龍哉: "The Transmission of the Yenan Talks to Chung King and Hu Feng" 東方学会〈ACTA ASIATICA〉. No72. 81-105 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 芦田肇: "「怒・吼罷、中国!」覚書き" 東京大学東洋文化研究所〈東洋文化〉. 第77号. 93-168 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小島久代: "「尋覓」試論" 中国文芸研究会〈野草〉. 第53号. 39-59 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小島久代: "「ふしぎの国のアリス」のパロディー・としての「阿麗思中国游記」21GC23:〈明海大学外国語学部論集〉" 第8集. 11-26 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小島久代: "沈従文評価の変遷 その一" 〈明海大学外国語学部論集〉. 第9集. 145-161 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坂野良吉: "国民会議の構想ならびに運動と陣独秀主義" 〈名古屋大学東洋史研究報告〉. 第18号. 75-120 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坂野良吉: "日清戦争百周年によせて-日清戦争と中国・東アジアにおけるナショナリズムの覚醒" 李刊中国刊行会〈李刊中国〉. 第39号. 2-16 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坂野良吉: "国民革命と現代中国" 〈名古屋大学東洋史研究報告〉. 第20号. 1-31 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 古厩忠夫: "対華新政策と汪精衛政権" 中村政則他編『戦時華中の物質動員と軍票』多賀出版 所収. 333-364 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 古厩忠夫: "環日本海地域の歴史像" 古厩忠夫編『東北アジア史の再発見』有信堂高文社 所収. 3-26 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 古厩忠夫: "従属地域における国民国家の形成" 『講座世界歴史第6巻』東京大学出版会 所収. 333-365 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 古厩忠夫: "文化大革命と日本" 池田誠他編『世界のなかの日中関係』法律文化社 所収. 180-198 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 古厩忠夫: "杜月笙と国民国家の形成" 上海史研究会編『上海人物伝』東方書店 所収. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村田雄二郎: "王朝・国家・社会-近代中国の場合" 溝口雄三他編『アジアから考える(4)社会と国家』所収. 37-68 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村田雄二郎: "「中国文化論」の現在" 中国研究所編『中国年鑑1994年版』所収. 34-38 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村田雄二郎: "中国マルクス主義と伝統文化-政統・親統・道統" 『岩波講座 現代思想(2)二十世紀知識社会の構図』所収. 139-164 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村田雄二郎: "“文白"の彼方に-近代中国の国語問題" 岩波書店〈思想〉. 第853号. 4-34 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村田雄二郎: "中華帝国と国民国家-“中国"の複数性に向けて" 学習院大学史学科〈句沫集〉. 第9号. 6-14 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村田雄二郎: "中華世界の統合原理-台湾・チベット問題をめぐって" 中国研究所編『中国年鑑1996年版』所収. 53-58 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 陳正醍: "上海大学時期の瞿秋白について(中)" 〈茨城大学人文学部紀要(人文学科論集)〉. 第27号. 21-53 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 陳正醍: "上海大学時期の瞿秋白について(下)" 〈茨城大学人文学部紀要(人文学科論集)〉. 第28号. 81-102 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坂井洋史: "王棋、陳昌標師弟による煙霞洞師復墓重修について" 一橋大学言語学研究室〈言語文化〉. 第31巻. 75-86 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坂井洋史: "〔翻訳〕陳思和「転形期知識人の価値指向三種に関する試論」(附解題)" 中国研究所〈中国研究月報〉. 第562号. 43-53 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坂井洋史: "〔翻訳〕王曉明「わが六年来の思想遍歴-精神的失語からの脱出は可能か」" 中国研究所〈中国研究月報〉. 第575号. 32-46 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坂井洋史: "〔翻訳〕陳思和「文化的失落感に陥った中国知識人」" 岩波書店〈世界〉96年6月号、7月号. 第623号,第624号. 290-298,282-289 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坂井洋史: "竹内女子と“文学"の断層" 中国社会文化学会〈中国-社会と文化〉. 第11号. 29-46 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坂井洋史: "〔翻訳〕王曉明「『人文精神』による苦境からの脱出」" 岩波書店〈世界〉96年10月号. 第627号. 270-279 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤徳也: "民族主義ふたたび-周作人の排日と「溥儀出宮」事件" 東京大学東洋文化研究所〈東洋文化〉. 第74号. 35-53 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤徳也: "小品文作家周作人の誕生と雨の日の身上風景" 東京大学東洋文化研究所〈東洋文化〉. 第77号. 25-51 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 白水紀子: "中国左翼戯劇家連盟下における活報劇と監衫劇団" 東京大学東洋文化研究所〈東洋文化〉. 第74号. 113-142 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 白水紀子: "〈婦女雑誌〉における新性道徳論" 〈横浜国立大学人文紀要(第二類語学・文学)〉. 第42号. 1-19 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 尾崎文昭: "〔翻訳〕シルビア・チャン「李沢厚と八十年代中国学術思潮」" 中国社会文化学会〈中国-社会と文化〉. 第10号. 266-283 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 尾崎文昭: "魯迅の『多疑』思惟様式についての研究" 〈明治大学人文科学研究所紀要〉. 第39冊. 217-230 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 稲本朗: "梁実秋と『自由評論』" 〈左連研究〉汲古書院. 第4輯. 36-48 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 稲本朗: "『新月』著訳者別索引" 〈左連研究〉汲古書院. 第4輯. 49-87 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下出鉄男: "阿Qの生について-置き去りにされた「現在」" 東京女子大学〈日本文学〉. 第83号. 71-85 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下出鉄男: "社会主義リアリズム論争ノート(V)" 〈中国当代文学研究会会報〉. 第10号. 60-74 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下出鉄男: "自由の隘路-一九二〇年代中国の知識人の自由の観念をめぐって" 東京大学東洋文化研究所〈東洋文化〉. 第77号. 53-91 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 牧陽一: "続「星星と今天」-中国モダンアートと星星" 中国文芸研究会〈野草〉. 第55号. 107-126 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 牧陽一: "分裂する表象-ポスト89中国モダンアート" 中国研究所〈中国研究月報〉. 総580号. 7-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 牧陽一: "中国シュルリアリズムノート-啓蒙・理性・反理性" 現代中国学会〈現代中国〉. 第70号. 262-270 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤普美子: "馮至の〈素朴〉について" 〈当代文学研究会会報〉. 第9号. 33-36 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤普美子: "聞一多「ラファエロ前派主義」" 〈お茶の水女子大学中国文学会報〉. 第13号. 15-31 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤普美子: "梁宗岱の詩論について" 中国文芸研究会〈野草〉. 第55号. 26-41 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤普美子: "向き合うふたりの時空-馮至のコミュニケーション観" 〈お茶の水女子大学中国文学会報〉. 第15号. 59-74 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤普美子: "〔翻訳〕孫玉石「中国伝統詩に探る現代詩の鉱脈-癈名の新詩観」" 中国文芸研究会〈野草〉. 第58号. 99-123 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤普美子: "〈思考と感覚の融合〉を求めて-九葉派の詩と詩論" 東京大学東洋文化研究所〈東洋文化〉. 第77号. 203-231 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 江上幸子: "丁玲-中国のフェミニストから再評価される作家" 〈李刊女子教育もんだい〉. 第64号. 88-96 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 江上幸子: "中国フェミニズム文学批評の10年" 中国文芸研究会〈野草〉. 第57号. 44-62 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小谷一郎: "〔共編〕『田漢在日本』" 人民文学出版社(北京), (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 丸山昇: "〔監訳〕ユエ・ダイユン.C-ウェイクマン『チャイナ・オデッセイ』(上・下)" 岩波書店, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤虎丸: "『魯迅、創造社与日本文学』" 北京大学出版社, 356 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 丸尾常喜: "『“人"与“鬼"的糾葛-魯迅小説論析』(秦弓訳)" 人民文学出版社(北京), 319 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小島久代: "『沈従文-人と文学』" 汲古書院, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 古厩忠夫: "〔共編〕『上海史』" 東方書店, 320 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坂野良吉: "〔共著〕『中国国民革命史』" 法政大学出版局, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村田雄二郎: "〔共著〕『中国という視座』" 平凡社, 301 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村田雄二郎: "〔共著〕『NIRA研究報告書 民族に関する基礎研究II』" 総合研究開発機構, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村田雄二郎: "〔共編〕『帝国とはなにか』" 岩波書店, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坂井洋史: "『原典中国アナキズム史料集成』(全12巻、別冊)" 緑蔭書房, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坂井洋史: "〔共著〕『巴金的世界-両個日本人論巴金』" 東方出版社(北京), 362 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 江上幸子: "〔共訳〕『中国の女性学』" 勁草書房, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KOTANI Ichiro: ""On the Relation between Guo Moruo and Chinese Nationalism in the 1920's, 'Gu Jun'"" Toyo Bunka (Oriental Culture) Institute of Oriental Culture, University of Tokyo. No.74. 55-85 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MARUYAMA Noboru: ""Feng Xuefeng's Manuscript of 'Reply to Xu Maoyong and on the Question of the United Front against Japanese Agression' and Lu Xun's Correction of It"" The Journal of Chinese Literature Obirin University. No.19. 133-154 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MARUYAMA Noboru: ""An Aspect of Shanghai in the 1930s found in Lu Xun's Letters"" Shuka. No.7. 8-13 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MARUYAMA Noboru: ""Those who have called for democracy-what hinders Chinese democracy"" Nichhu Yuko Shinbun (The Japan-China Friendship Journal) (thrice monthly, the Japan-China Friendship Association), every issue. column 2. 2 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MARUYAMA Noboru: ""On the Controversy between Lu Xun and Shi Zhecun-Notes on Lu Xun in His Later Years I"" The Journal of Chinese Literature Obirin University. No.20. 167-183 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MARUYAMA Noboru: ""Kaji Wataru before 'Anti-War Confederation'-Shanghai, Hong Kong, Wuhan"" Additional Volume of Materials on Japanese People's Anti-War Confederation. 11-20 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MARUYAMA Noboru: ""A Study on Lu Xun and Kaji Wataru"" The Journal of Chinese Literature Obirin University. No.21. 97-114 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ITO Toramaru: ""Separatism vs Asianism-An Introduction to Comparative Cultural Studies on Modern Japan and China"" Japanese Literature Tokyo Women's Christian University. No.82. 1-15 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ITO Toramaru: ""Professor Chi Myong-Kwan : Professional Positions and Publications in Japan"" Essays and Studies Tokyo Women's Christian University. Vol.45. 93-136 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ITO Toramaru: """Effects of Religions in the Process of Asian Modernization'-An Aim of Convening an International Academic Symposium"" Xueren, the eighth issue Jiangsu wenyi chubanshe. 1-4 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ITO Toramaru: ""Explanatory Notes : the Fifty Years after the War and A Testament to Japan"" Tao Jingsun, A Testament to Japan (Toho shoten). 209-239 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MARUO Tsuneki: ""Revenge and Burial-On Lu Xun's Forging the Sword"'" Bulletin of Sinological Society of Japan The Sinological Society of Japan20GD12 : No.46. 195-209 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MARUO Tsuneki: ""Lu Xun- 'Man' and 'Devil'"" Papers from the International Academic and Cultural Symposium Commemorating the Nintieth Anniversary of Lu Xun's Sojourn in Sendai. 190-197 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MARUO Tsuneki: ""Translation and Interpretation - The Literature of Lu Xun to Japanese Scholars"" Modern Chinese Literature, No.8, The Korean Association for Chinese Modern Literature Studies. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MARUO Tsuneki: ""Lu Xun and Boats in Shaoxing"" Sinica Taishukan shoten. Vol.5, No.10. 64-74 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MARUO Tsuneki: ""On the Literature of Lu Xun (Two Lectures) "" Bulletin of the Institute of Oriental Culture. No.131. 85-115 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAJI Toshihiko: ""Shanghai, a Desert Island and Shaoxing Opera"" Kikan Chugoku (China Quarterly) the China Quarterly Publishing Society. No.39. 66-76 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KONDO Tatsuya: ""The Transmission of the Yenan Talks to Chungking and Hu Feng : Caught between the Struggle for Democracy in the Great Rear Area"" Acta Asiatica Toho Gakkai (The Eastern Academy). No.72. 81-105 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ASHIDA Hajime: ""A Note on Roar, China! "" Oriental Culture the Institure of Oriental Culture, University of Tokyo. No.77 (to appear). 93-168 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KOJIMA Hisayo: ""An Essay on 'Seeking'"" Yaso (Wild Grass) Chugoku bungei kenkyukai (Association for Research on Chinese Literature and Art). No.53. 39-59 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KOJIMA Hisayo: ""'Alisi Zhongguo Youji' as a Parody of 'Alice's Adventures in Wonderland'"" Meikai Journal Faculty of Languages and Cultures, Meikai University. No.8. 11-26 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KOJIMA Hisayo: ""Evaluative Change of Shen Congwen and His Writing (Part 1)"" Meikai Journal Faculty of Languages and Cultures, Meikai University. No.9(to appear). 145-161 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] BANNO Ryokichi: ""The Vision and Campaign of the National Conference in China and Chen Du-xiu's Principle"" Journal of Oriental History, Nagoya University. No.18. 75-120 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] BANNO Ryokichi: ""For the Centennial Anniversary of the Sino-Japanese War of 1894-5-the Sino-Japanese War and the Awakening of Nationalism in China and East Asia"" China Quarterly the China Quarterly Publishing Society. No.39. 2-16 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] BANNO Ryokichi: ""China's National Revolution and Modern China"" Journal of Oriental History, Nagoya University. No.20. 1-31 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ""The Chinese Empire and Nation-states - Towards a Multiplicity of 'China's'"" Kumatsushu (the Froth on Words Collection) the History Department, Gakushuin University. No.9. 6-14 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] CHEN Zhengti: ""Qiu Qiubai When He Was at Shanghai University (2)"" Ibaraki daigaku jinbungakubu kiyo <jinbungakka ronshu> (the Journal of the Department of Humanities, Ibaraki University, <the Papers of the Humanities Course>). No.27. 21-53 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] CHEN Zhengti: ""Qiu Qiubai When He Was at Shanghai University (3)"" The Journal of the Department of Humanities, Ibaraki University, <the Papers of the Humanities Course>. No.28. 81-102 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAKAI Hiroshi: ""On the Remaking of Shi-Fu's Grave by Wang Qi and Chen Chang-biao"" Gengo Bunka (Cultura Philologica) The Philological Laboratory, Hitotsubashi University. Vol.31. 75-86 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAKAI Hiroshi: ""Gap Between Takeuchi Yoshimi and 'Literature'"" Chugoku-shakai to bunka (China-Society and Culture) Chugoku shakai bunka gakkai (Association for Chinese Socio-Cultural Studies). No.11. 29-46 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ITO Noriya: ""Zhou Zuoren Returning to the Racialism in the Mid-1920's"" Oriental Culture the Institute of Oriental Culture, University of Tokyo. No.74. 35-53 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ITO Noriya: ""How did Zhou Zuoren Attain the Stage of Rainy Essay"" Oriental Culture, the Institute of Oriental Culture, University of Tokyo, to appear. No.77. 25-51 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHIROUZU Noriko: ""'The Huo Pao Dramatics' and 'The Lanshan Troupe' under the Chinese Left League of Theatricians"" Oriental Culture, the Institute of Oriental Culture, University of Tokyo. No.74. 113-142 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHIROUZU Noriko: ""The Propagation of New Sexual Ethics in The Ladies Journal-With Special Reference to Ellen Key"" Journal of the Yokohama National University, Sec.II,No.42. 1-19 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OZAKI Humiaki: ""A Study on the Style of 'Distustful' Thinking of Lu Xun"" Memoirs of the Institute of Humanities, Meiji University. Vol.39. 217-230 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] INAMOTO Akira: ""Liang Shijiu and Ziyou Pinglun"" Zuolian Study, the fourth issue. 36-48 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] INAMOTO Akira: ""An Index of Authors and Translators in Xinyue"" Ibid.49-87 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHIMOIDE Tetsuo: ""On the life of A-Q-the 'Present' Which was Left Behind"" Japanese Literature Tokyo Women's Christian University. No.83. 71-85 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHIMOIDE Tetsuo: ""Notes on the Despute on Socialist Realism (V)"" Chugoku todai bungaku kenkyukai kaiho (Journal of the Association for Chinese Current Literature Studies). No.10. 60-74 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHIMOIDE Tetsuo: ""A Narrow Path to Liberty : The Concept of Liberty among the 1920's Chinese Intellectuals"" Oriental Culture Institute of Oriental Culture, University of Tokyo, to appear in March. No.77. 53-91 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MAKI Yoichi: ""A Sequel to 'Stars and Today' -Modern Chinese Art and Stars"" Yaso, the Association for Research on Chinese Literature and Art. No.55. 107-126 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MAKI Yoichi: ""Splitting Images-Post 1989 Modern Chinese Art"" Chugoku kenkyu geppo (the Monthly Report of Chinese Studies) the china Institure. No.580. 7-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MAKI Yoichi: ""China Surrealism-A Note ; Enlightenment, Rationality and Antirationality"" Modern China Studies, the Japan Association for Modern China Studies. No.70. 262-270 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SATO Fumiko: ""On the 'Artlessness' of Feng Zhi"" Journal of the Association for Chinese Current Literature Studies. No.9. 33-36 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SATO Fumiko: ""On 'The Pre-Raphaelite Movement' by Wen Yi-duo"" Bulletin of the Sinological Society Ochanomizu University. No.13. 15-31 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SATO Fumiko: ""On Liang Zongdai's Essays on Poetry"" Yaso the Association for Research on Chinese Literature and Art. No.55. 26-41 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SATO Fumiko: ""The Space and Time of the Two Facing Each Other : Feng Zhi's View of Communication"" Bulletin of the Sinological Society Ochanomizu University. No.15. 59-74 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SATO Fumiko: ""A Quest for the Unity of Thought and Feeling : Poetry and Poetics of the Nine Leaves Poets"" Oriental Culture the Institute of Oriental Culture, University of Tokyo, to appear. No.77. 203-231 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] EGAMI Sachiko: ""Ding Ling-A Writer Reevaluated b Chinese Feminists"" Kikan joshi kyoiku mondai (Women's Educational Issues Quarterly). No.64. 88-96 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] EGAMI Sachiko: ""A Decade of Chinese Feminist Literary Criticism"" Yaso the Association for Research on Chinese Literature and Art, February. No.57. 44-62 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHIROUZU Noriko: ""The Reception of Ellen Key's Thoughts in the May Fourth Era and its Relation to Japan"" at The Third International Academic Symposium on Women's Issues, Peking University, on 23 November 1994.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MAKI Yoichi: ""Art of the Post-Cultural Revolution Era"" at The Fourty Fifth Academic Symposium of The Japan Association for Modern China Studies, Osaka University, on 21 October 1995.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MAKI Yoichi: ""Traditional Culture in Chinese Modern Art-Lu Tengzhong, Sui Jianguo and Xu Bing"" at a 1996-academic-year regular meeting of The Japan Association for Modern China Studies, Kanto Branch, University of Tokyo, on 14 December 1996.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MARUO Tsuneki: "Lin Fei, "Research into Chinese Literature Advancing towards the 21^S Century"" Oriental Culture, the Institute of Oriental Culture, University of Tokyo, to appear in March. No.77. 233-236 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OZAKI Humiaki: "Silvia Chan, "Li Zehou and the Chinese Academic Trends of the 1980s"" China-Society and Culture Association for Chinese Socio-Cultural Studies. No.10. 266-283 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAKAI Hiroshi: "Chen Sihe, "An Essay on Three Kinds of Value Orientations of Intellectuals in the Transitional Era"" (with bibliographical notes), The Monthly Report of Chinese Studies the China Institute. No.562. 43-53 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAKAI Hiroshi: "Wang Xiaoming, "My Wandering Thoughts of the Past Six Years-Is It Possible to Get Out of a Spiritual Aphasia? "" The Monthly Report of Chinese Studies, the China Institure. No.575. 32-46 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAKAI Hiroshi: "Chen Sihe, "Chinese Intellectuals Who Are Thrown Into Cultural Despair"" Sekai (World) Iwanami shoten, Ibid.No.623, No.624. 290-298,282-289 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAKAI Hiroshi: "Wang Xiaoming, "'An Escape from Destitution Caused by Humanism"" World. No.627. 270-279 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SATO Fumiko: "Sun Yushi, "A Vein of Modern Poetry Found in Traditional Chinese Poetry-Fei Ming's View on New Poetry"" Yaso, the Association for Research on Chinese Literature and Art. No.58. 99-123 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KOTANI Ichiro: "On Tokyo Zuolian after the September Eighteenth Incident (I)" Zuolian Study, the fourth issue. Kyuko shoin, 1-23 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HURUMAYA Tadao: "The New Policy against China and Wang Jingwei's Government" The Mobilization of Materials and Military Currency in the Wartime Central China, ed.NAKAMURA Masanori, et.al. Taga shuppan, 333-364 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HURUMAYA Tadao: "A Historical Image of the Area Surrounding the Japan Sea" Re-discovery of the History of the North East Asia, ed.HURUMAYA Tadao. Yushindo kobunsha, 3-26 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HURUMAYA Tadao: "The Formation of Nation-states in Dependent Areas" A Course on the World History, Volume Six. Tokyo daigaku shuppankai (Tokyo University Press), 333-365 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HURUMAYA Tadao: "The Cultural Revolution and Japan" The Sino-Japanese Relationship in View of the World ed.IKEDA Makoto, et. al. Horitsu bunkasha, 180-198 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HURUMAYA Tadao: "Du Yuesheng and the Formation of a Nation-state" Biographies of the People of Shanghai, ed.the Association for the Research on Shanghai History. Toho shoten, (to appear), (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MURATA Yujiro: "Dynasty, Nation and Society in Modern China" In View of Asia (4) ; Society and Nation, ed.MIZOGUCHI Yuzo, et.al. Tokyo University Press, 37-68 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MURATA Yujiro: "Current Discourse on Chinese Culture" The China Almanac 1994, ed.Chugoku kenkyusho (the China Institute). Taishukan shoten, 34-38 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MURATA Yujiro: "Chinese Marxism and the Traditonal Culture-Zhengtong, Qintong, and Daoteng" Iwanami Lecture ; Modern Thoughts (2) The Design of the Intellectual Society in the Twentieth Century. Iwanami shoten, 139-164 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MURATA Yujiro: "Beyond 'Wenbai' -Problems of Chinese Language in Modern China" Shiso (Thoughts) , No.853. Iwanami shoten, 4-34 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MURATA Yujiro: "Principles of the Unification of the Chinese World-On the Problems of Taiwan and Tibet" The China Almanac 1996, ed.the China Institute. Ronsosha, 53-58 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KOTANI Ichiro: (Co-ed.) Tian Han in Japan. Renmin wenxue chubanshe (Beijing), to (appear in), (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ITO Toramaru: Lu Xun, the Creation Society and Japanese Literature. Beijing daxue chubanshe, 356 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MARUO Tsuneki: The Interaction of 'Man' and 'Devil' -A Discourse on Lu Xun's Stories. trans.Qin Gong, Renmin wenxue chubanshe (Beijing), 319 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KOJIMA Hisayo: Shen Conngwen-The Man and His Literature. Kyuko shoin, (to appear in June), (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] BANNO Ryoukichi: (Co-author) A History of the Chinese National Revolution. Hosei University Press, to appear in May, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HURUMAYA Tadao: (Co-ed.) A History of Shanghai. Toho shoten, 320 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MURATA Yujiro: (Co-author) A Perspective Called China. Heibonsha, 301 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MURATA Yujiro: (Co-author) NIRA Research Report : Basic Studies on Races II-With a Focus on Racial Policies. Sogo kenkyu kaihatsu kiko, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MURATA Yujiro: (Co-ed.) What is an Empire?. Iwanami shoten, (to appear in March), (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAKAI Hiroshi: Collections of Original Historical Materials on Chinese Anarchism (twelve volumes, supplement). Ryokuin shobo, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAKAI Hiroshi: (Co-author) The World of Ba Jin-Two Japanese Talk on Ba Jin. Dongfang chubanshe (Beijing), January, 362 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MARUYAMA Noboru (Ed.& trans.): Yue Daiyun and C.Wakeman, China Odyssey (two volumes). Iwanami shoten, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHIROUZU Noriko: (Co-trans.) Yue Daiyun & C.Wakeman, China Oddyssey (two volumes). Iwanami shoten, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] EGAMI Sachiko: (Co-trans.) Studies on Women's Issues in China. Keiso shobo, (to appear in summer), (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi